内田ユライ

眩惑の技術は、人の心を救うか
実体のない虚像を得て、人とは違う思考力で反応する存在は、果たして生者と同等となり得るのか。 彼らの存在は人の心を一時癒せても、救うのは可能なのか。 AIの技術が進む先に、現実と幻想を繋ぐ世界がやってきます。 すでに到来しつつあるとも言える現実世界で、どのような選択をするかは、生きる者の受け取りかたにあるのでしょう。 生きる者にとって最も大切なものへの喪失感は、時の流れのなかで緩やかに忘却することで癒しを得るものです。 ですが、やがて必ずやってくるであろう技術の革新は、本当に人類にとって福音と呼べるのか……その結末を確かめてみてください。
2件・1件
内田ユライさん 「割れ窓」に続いてこちらも読んで感想をいただき、本当にありがとうございます。 もし亡くなった人にもう一度会えたらというテーマは、本来は、あまり軽々しく書くべきものではなかったのかな、とも思ったのですが、出来上がったので公開した次第です。 仰っている通り、生きている方の喪失感は時間の流れの中で緩やかに忘却して癒されるのが一番なのだと思います。 作中のデジタルコンストラクトは、喪失感に耐えられない人を支えるためという大義名分を掲げたビジネスという設定ですが、心を癒すことはできても救うことはできないのかもしれない、というところに着地させました。 お忙しい中、貴重なお時間を取っ
1件

/1ページ

1件