登場兵器

3/7
46人が本棚に入れています
本棚に追加
/33ページ
64式特1型/64式特2型 口径 7.62ミリ 銃身長 450ミリ 全長 990ミリ 重量 4500グラム(特1型)    4830グラム(特2型) 作動方式 ガス利用衝撃ティルティングボルト式 発射速度 毎分450~500発 使用弾薬 7.62×51NATO弾 備考 1964年に正式採用が決定した64式小銃の近代改修モデル。ナイツアーマメント社で学んだ豊和工業の技術者を中心に、徹底して改修が施されている。 大きな違いは以下に列挙する。 ・銃身および消炎制退器の再設計による命中精度の向上、および部品点数の削減。 ・ハンドガードを20ミリ規格の四面レイル化。 ・作動稈の形状変更。 ・排莢口の形状変更。 ・アッパーレシーバーの20ミリ規格のレイルを追加。 ・二脚の廃止。 ・アイアンサイトを取り外し可能なレイル固定式に変更。 ・樹脂製パーツの採用。 ・セレクター形状変更。 ・内部構造の設計の見直しによる作動性及び安全性の改良。 ・グリップ形状の変更およびトリガー位置の変更。 改良に伴い、二種類の型が製作され、特1型は主に北部方面の陸軍部隊の要望により制作された、従来の64式小銃の代替モデルであり、特2型はマークスマンライフルとしての性能のみを追求した狙撃向けのモデルである。 特2型はその必要スペックからフルオート機構を廃止し、セミオートオンリーである。 また、ストックをAR-15系列に多く採用されるチューブ型伸縮ストックへの変更キットが存在し、一部部隊では伸縮ストックの個体も存在する。 イラクに派遣された際には第一山岳猟兵連隊の兵士の多くが64式特1型を使用して、特に樹脂製部品を木製部品へと変更して使用している。ただし、この樹脂製部品に目立った問題はなく、ローカル的なお洒落の部類であると考えられ、現に他部隊での木製部品の使用例はまったくない。
/33ページ

最初のコメントを投稿しよう!