あれから二年が過ぎた…

3/3
6人が本棚に入れています
本棚に追加
/3ページ
友達にも話したらしい… 離れていく友達はいなかった。 むしろ遊びに誘ってくれたり泊まりに来いと言ってくれたり 悪さする事もなくなった。 帰宅しては、夕飯の手伝い【つまみ食い】しながら会話をするようになり 風呂掃除やご飯炊き 嫌がらず率先してやるようになった。 思えば毎日怒っていたのは私だった… やることなすこと目について… 怒鳴る日々 病院に通い始め 障害だとわかり 私自身も少し穏やかになっているのかもしれない。 夕飯も息子だけ自分の部屋で食べていたのが、お皿洗い大変だから一緒に食べようと言った日から リビングでみんなで食べるようになった 見た目は普通な息子 だから親の躾がきちんとしてないから 片親だからと多々言われてきた。 反動で怒ってしまう 頭ごなしに怒鳴る日々だった なんで私が怒鳴るのか怒るのか理解できていない顔をしていた… 病院や施設で 本当に理解していないんだと聞かされた… わからないんだと 説明は簡単にわかりやすく話すると理解するからと(>_<) たくさんもらった冊子は読んでない。 息子の取り扱い説明書らしい。 息子はおもちゃでも機械でもないのに取り扱い説明書がいる (;_;) なんか納得できなくてパラパラとしただけで読んでない。 病院で私が叱られる (笑) 来月から投薬が始まるみたい… 気は進まないけど投薬すれば、だんだんと変わるらしい。 小さな頃に息子は、熱性痙攣でしばらく意識を失い入院をした事があった。 意識は戻ったけど目の焦点が合わず黒目が左右に分かれてしまった。 退院するころには戻ったけど(;_;) その後 小学校一年生の時には車と自転車の事故で頭を打ち入院をした。 自転車は左側だと教えても右側を走ってた為の巻き込み事故 未だに右側を走ってる… どれほど心配して遊びに行かせていたか 想像つきますか? 帰宅が遅いと川と池を最初に探すんです。 おぼれてないか探すんです(;_;) 毎日毎日 息子が寝てる時が一番気が休まる時間だった。 そう考えてみたら成長してるんですよね… 少しづつ少しづつ 歩みは遅いけど 長い目で成長を見守っていくしかないですね… 息子よ… ヤッホーは ヤシホーと書くなよ (笑) 鼻水出たよ
/3ページ

最初のコメントを投稿しよう!