寿命の見える少年 4

7/9
44人が本棚に入れています
本棚に追加
/29ページ
コンコンとノック音の後に応接室のドアが開き、さきほど少年を抱えて去った女性がお茶を盆に載せて運んできた。 「どうぞ。ほうじ茶です。」 女性は、私と谷村氏の前に湯呑みを一つずつ静かに置くと、急須でお茶を注いでくれた。 「妻の幸子です。」 私は、谷村夫人に会釈した。 「本日は、息子が大変お世話になりました。」 彼女は私に丁寧にお辞儀を返し、応接室から静かに出て行った。 私は扉から出ていく谷村夫人の後ろ姿を目で追いながら、淹れたてのほうじ茶を少し口に含むと、焙じた茶葉の香ばしさが口から鼻に抜けた。 てんかん患者の家族の大変さをこれまで何度も見てきた私には、少年を養子として受け入れた谷村夫妻の苦労はいくばかりか、とても想像できない。
/29ページ

最初のコメントを投稿しよう!