「お守りの効用」―茨城県・筑波山―

2/2
5人が本棚に入れています
本棚に追加
/52ページ
“What are you afraid of?” ―何を恐れているの?―  その子の質問に、彼はこう答える。 “not being there” ―(その時)そこにいないことさ― 『なるほど』  初めてその映画を観た時、僕は頷(うなず)いたものだ。 『なるほど』  その時・その瞬間、その場に居合わせれば、何かできるかもしれない・何とかなるかもしれない。だが、はっきりと危険が差し迫っている事がわかっていれば話は別だが、何の理由も無く、大切な人に、ましてやそれが複数ともなれば、四六時中付きっきりというわけにもいかない。予知・透視・念力などの超能力でもあればよいのだが、あいにく僕は、そんな特殊な能力を持ってない。大切な人に何かあった時、自分がそこに居合わせなければ、あとは運を天に任(まか)せるしかない事になる。  そこで「お守り」が登場するわけだ。  思い出してほしい。今まであなたは、どんな人から「お守り」を贈られた事がありますか?  つまり、「お守りの効用」とは、贈られた側にあるのではない。贈った側にこそあるのだ。 『お守りを贈る』という行為は、自分の『想いを伝えたい』というばかりではない。むしろ、それを贈った事によって、自分自身が「安心」したいのだ。  そのお守りを手に、駐車場に戻った僕は、車に乗り込み家路に就(つ)く。とにかく早く、この「お守り」を手渡さなくては。安心するのは、それからだ。  あいにく、あの映画のように、危険を知らせる発信機付きのお守りではないけれど…。 (「新ハイキング」2004年2月号に抜粋文掲載)
/52ページ

最初のコメントを投稿しよう!