社会福祉の領域に踏み込んだ男の話

2/7
0人が本棚に入れています
本棚に追加
/7ページ
中学時代 中学にあがるとき、部活動を何にするか友達同士で話題になったことがあった。 私は野球やサッカーが好きだったので、普通に考えれば野球部かサッカー部ということになるのだが、仲の良かった友達がバスケ部に入るというので、何も考えず自分もバスケ部に入ることにした。別にバスケがやりたかったわけではなかった。 相変わらず父は教育熱心で、分厚い受験関係本を買ってきて私に読むように命じた。そこには高校受験への心構えやどこの高校からどこの大学に何人入っているかというようなデータが載っていた。 私がつくづく主体性がないと自覚するのは、そんな面白くもない本を父に言われるまま黙々と読んだことだった。 父はさらに布石を打ち、近所の大学生を私の家庭教師につけた。私は黙って父の 命令に従っていた。何も考えずに入部したバスケ部だったが、1学期の半ばには出たり、出なかったりの幽霊部員になっていた。 夏休み前までに部活のほうは、出なくなり辞めてしまった。 なぜ辞めたのか?答えは簡単だった。先輩たちが怖かったから。 ここで、またしても私は幼稚園の面接のときと同じ「逃げた」感覚を持った。みんながやっているのに私は逃げてしまった。おそらく、小さな挫折感が芽生えたのも、この退部がきっかけだったと思う。 帰宅部が家に帰ったってやることはない。テレビを見ている時間が長くなっただけだ中学時代、特にこれだけはやったと言えるものはなかった。 勉強だけは熱心にやったと思う。典型的ながり勉タイプ、かつ印象の薄い男、それが私だった。何故印象の薄い男ということが分かるかと言うと20歳の頃、中学の同級会が開かれたことがあり、その2次会の酒の席上で「お前、誰だっけ?」と言われたからだ。おそらく、抑制的でおとなしく目立たずがり勉タイプだったのだろう。 中2のとき、卓球部のやつからコーチがサウスポーを求めているので卓球部に入らないかと誘いがあったが、入部することはなかった。対人関係が全然だめという今の姿は、この時分にベースが作られたものと思う。 本来、中学生なんてやりたいことがいっぱいあって困るはずだろう。そして勉強なんて嫌い、というのが普通、というか健全な姿だと思う。
/7ページ

最初のコメントを投稿しよう!