-18℃

2/14
1人が本棚に入れています
本棚に追加
/14ページ
11月も下旬になると、行きつけのドラッグストアでは、特別コーナーを大掃除アイテムが占拠し始める。 こまめに掃除していれば大掃除なんて必要ないのに、と、美香子は横目でチラリと眺めながらその前を通り過ぎた。 毎日丁寧に棚の埃を払い、掃除機をかける。 3日に一度はキッチンもピカピカに磨き上げる。 トイレも、新品同様の輝きを失わないよう、毎日洗剤で内側を磨き、本体と床を拭く。 窓ガラスは1週間に一度、水拭きする。 いつ誰が来ても笑顔で迎え入れられるよう、掃除は行き届いているはずだ。 もちろん掃除だけが仕事じゃない。 毎日の食卓を取り仕切るのも美香子の役目だ。 家族の健康を考えて、毎日31種目の材料を揃えて調理する。 朝食ひとつ取っても、和食ならご飯に味噌汁、丁寧に魚を焼いて漬物を刻む。 洋食ならパンにコーヒー、果物と野菜のスムージーを小さなグラスに入れて、卵料理はその日の気分で目玉だったりスクランブルだったり。 時には中華のお粥で、疲れ気味の胃をいたわる。 洗濯も毎日、洗濯機に任せきりではなく、下着やタオル以外はすべて手洗いだ。 形が崩れないようにタライの中で泳がせるように優しく洗い、汚れが多い時には押し洗いする。 洗濯物が乾けば、そのまますぐにアイロンにかかる。 夫のワイシャツにはいつも糊付けし、娘のハンカチにはアイロンの後にローズポプリを忍ばせる。 美香子の毎日は、こうして過ぎていくのだ。 もちろん傍(はた)から見れば、自分が几帳面で妥協を許さない、窮屈な人間だという自覚はある。 娘の友達の母親たちは、幼稚園のバスのお迎え時間まで外でランチを愉しんだり、遠出をして買い物をしたりしているようだ。 たまにはそういう過ごし方もいいと思うけれど、毎日の日課をおざなりにしてまでやりたいとは思わない。 以前はそういうお誘いもあったが、今では声をかけてくれる者は誰もいなくなった。 寂しいと思うこともあるけれど、余計な気を遣って疲れるよりはよほどいい。 買い物リストのメモを見ながら、まずは特売の棚を見て品物を選ぶ。 いつも使っているキッチン洗剤はそこには無く、定価の棚を探しに行く。 いつもの香りを手に取ると、その斜め横に冷蔵庫の脱臭剤が目に入った。 一旦カゴに入れたものの、購入を辞めて元の場所に戻さずに放っていかれたものだろう。 美香子はため息をついて、品物を元に戻そうと手に取った。
/14ページ

最初のコメントを投稿しよう!