衣・食・住・会・財その1

5/5
18人が本棚に入れています
本棚に追加
/211ページ
ル暦「歴史全図」を創りましょう。 何も西暦をぶっ壊すつもりはありませんが、私は東洋の歴史ある中で家庭事業的幸福五源を貫いてみます。 情報いっぱい欲しいな。 最寄りの図書館やYouTubeなどでも調べてみます。 こうした社会貢献スタイルが、家庭を事業する意志力と共に有ることで、ベーシックインカムに次いでライフチットへの賛同も増えます。 また、衣食住会&財で付けた家計簿の項目のバランスをパーセントで、予算全額上中下品の生活水準(私にては中の20%上下が目標)に振り分けてみて、源を満たせなくなるラインを限度となし、自分にとっての目標バランスでこなそう。 行政でそうした理費とも言うべきバランスシート出してないかな? ともあれそのバランスをスタイリーに処して、自分の生活環境に即し、生活科学してライフスタイルを打ち出す。 マスメディアでは、頑張るチープやニートも支援してくれています。 中諦が好みなら難しいかもしれないけど、仮諦で自分キャラをチープならチープにセットして、節約なり貯金なり。 就活や事業成功出来てチープを抜けれたら、経済フェスティバルにも競技者として参加し、個人の部対前年比などでの入賞が、報奨世界として有り得てきます。 励みましょう。 アカサタ!
/211ページ

最初のコメントを投稿しよう!