再び江戸へ

2/16
6人が本棚に入れています
本棚に追加
/172ページ
 季節の移ろいとは早いもので、安政三(一八五六)年も、すでに夏の盛りを迎えている。  父の八平が亡くなって、すでに半年以上が過ぎた。龍馬は、この頃になっても常に父八平との約束を戒めとして、剣術の稽古に励む日々を送っていた。  今日もまた、龍馬は一心不乱に庭先で竹刀を振るう。 「龍馬…おまんは、いつまでこの土佐で、ゆ~っくりと羽を伸ばしちゅうつもりぞね?」  竹刀の素振りを繰り返す龍馬の手が止まる。視線を移すと、乙女(とめ)が縁側からこちらを見据えていた。  龍馬が亡き父を気遣って、自ら喪に服している事は乙女も知っていたのだ。 「な、何ちや?アシは、別に羽根らぁ伸ばしちゃあせんろうが…」  今も鍛練の最中であった。心外だと言わんばかりの表情を浮かべるが、龍馬は内心、姉の洞察力に感服する。  確かに、龍馬は父の死が忘れられず、その為に新たな一歩を踏み出せないでいる自分が存在した。父を亡くした事で、彼の心の中にやり切れぬ虚無感が芽生えていたのだ。 「えい加減にしぃや!全く、いつまでこの土佐で燻っちゅうつもりちや?父上も、草葉の陰できっと呆れちゅう…」  何とも、乙女らしい言い回しである。  黒船来航により、世の中の移り変わりは目まぐるしく、この土佐でさえ攘夷の気運が高まり始めていた。  そんな中、移ろぐ世情から取り残されて行く弟を見兼ね、乙女は苛立ちさえ覚える始末だった。
/172ページ

最初のコメントを投稿しよう!