家庭の予算配分

1/5
8人が本棚に入れています
本棚に追加
/5ページ

家庭の予算配分

 昔々、中国の春秋時代、楚(そ)の国に伍子胥(ごししょ)という人が住んでいました。権力争いに巻き込まれ、平王という王様の手にかかり、伍子胥は父と兄を失い、呉(ご)の国へ逃亡。艱難辛苦(かんなんしんく)の末、伍子胥は楚の国を倒して凱旋。平王は既に没していましたが、伍子胥はその墓を暴き、平王に鞭(むち)を打って恨みを晴らしたと伝えられています。 すみません、むごい話から始めちゃって……。私のそばに墓を暴かれそうな人がいるもので。  わが身に鞭打って頑張っているお父さん、ご家庭をお持ちの読者の皆様、共働きの皆様、給料をどのように管理されていますか?  結婚当初あるいは同棲時代には、お互いに適当にお金を出し合って家計に役立てる。だが、家を買ったり子どもが生まれたりすると、予算の規模も大きくなる。徐々に家庭内のコンプライアンス(?)や透明性が求められるようになり、無駄遣いはしにくくなる。結局、夫婦の収入を一つに合わせ、その中から生活費・教育費・雑費などを支払っていくのが一般的だと思うのだが、さて……。
/5ページ

最初のコメントを投稿しよう!