一 吉五郎、山をおりる

1/4
6人が本棚に入れています
本棚に追加
/122ページ

一 吉五郎、山をおりる

 時は戦国時代。  尾張平野のまんなかに、こんもりとした小山があった。  東西に長く、東のほうに山頂があり、西にむかってなだらかに下っていた。ちょっと見には、古墳のようにも、ひょうたん島のようにも見えた。山全体を木々がおおい、四季おりおりのすがたが美しかった。  はるかな昔には人も住み、木の実の採集や狩りなどで暮らした。時が下って稲作がさかんになると、人々は田をたがやすため、里におりて生活するようになった。  いまや人影はなく、ときどき猟師がこそりと入ってくるだけだった。  こそりと。  そう。音もたてずに、おどおどと。  イノシシやシカなど、えものを見つけたら、さっさと仕留めて、かついで走る。いそいで逃げないと、ひどいめにあうからだ。  この小さな山には、人にかわって、ここを代々のすみかとしてきたものがあった。  それこそ、猟師がおそれるキツネである。  キツネは古来より神のつかいとされ、とくべつな力をもっている。なかでもこの山のキツネは気が荒く、力もすぐれていた。そのすみかに侵入した者は、見つかったら、まず、ぶじに下山することはできない。えものをとりあげられたうえ、こっひどく化かされるのだ。
/122ページ

最初のコメントを投稿しよう!