2/2
5人が本棚に入れています
本棚に追加
/15ページ
キリシタン関連施設をまわる前に、本を読んで勉強します。 遠藤周作さんの「沈黙」を読んだあと、この本を買ってきました。 キリシタンについて詳しく書かれたこの本を端から端まですべて読みました。 キリスト教の伝来、布教、そして弾圧。 激動の時代に翻弄された人間の生き様って、ほんとに苛酷で悲惨なものですね。 異教に恐れを抱いた幕府側は、よくもそこまで弾圧したもんだなぁと感心してしまいます。 弾圧といっても、捕らえて拘束するだけではなく、あらゆる拷問を加えたのちに処刑しています。 潜伏している者を見つけては棄教を迫り、無理なら即処刑。 これは宣教師も同様です。 それにしてもキリシタンはなぜそこまでして信仰を続けたのでしょうか。 そして、そもそも宣教師たちは激動の戦国時代で、なぜ布教を推し進めたのでしょうか。 現代の感覚では理解しにくいことも多いです。 信仰心が篤い、といえば そうでしょうけど、結果的に大量の命が奪われていますし。 島原の乱のように、キリシタンだけでなく、飢饉や苛酷な重税に苦しむ農民も一揆に参加している例もあるので、信仰心だけでなく、体制への不満が大きいのかもしれないですね。 読んでいてちょっと重い気分になりました。image=513106254.jpg
/15ページ

最初のコメントを投稿しよう!