第一章 幽霊司書の友情論

1/12
55人が本棚に入れています
本棚に追加
/25ページ

第一章 幽霊司書の友情論

 私立時邱学園の図書館には「守り神」がいる。  そんな噂があることを知ったのは、私が転校してから二カ月が過ぎようとしていた頃だった。 「神様って、本当に?」 「神様を見た人には、なにか良いことが起きるんだって。落とした物が見つかったり、告白が成功したり成績があがったり……」  なにそれ、と響いた甲高い笑い声が癇に障って、読みかけの単行本をバタンと音を立てて閉じた。  お喋りをしていた二人組がとたんに口をつぐみ、私をちらりと見る。  私語禁止。彼女たちのすぐ背後にある貼り紙の字が読めないのだろうか。  それとも貼り紙の存在自体に気付いてないのか。  図書館で騒ぐ人種って、好きになれない。  そう思ったのも束の間、恥ずかしさと自己嫌悪の大波が襲ってくる。  ――――やってしまった。  イライラして、余裕がなかったからだ。お喋りくらいスルーすればよかったのに。  イライラするのは怒りが半分、残り半分は(ねた)みだ。  彼女たちみたいに気の合う者同士で一緒に行動して、おしゃべりして笑いあうこと。大多数の人が「当たり前」に出来ること。  なのに今ははそんな「当たり前」のことが、私にはどんな勉強より難しく感じてしまう。  こんなことをいつもより強く意識してしまうのも、きっと現国の小論文の課題のせいだ。  そんな八つ当たりじみた責任転嫁を心の中で繰り広げながら、私は席を立った。ちょうど司書の先生が階段を降りてきたため、カウンターで本の貸し出し手続きを済ませる。  しかし、昼休みはまだ20分も残っていた。  時間を潰さないと。  小さくため息をついて、私は三階へと階段をのぼった。  書架の奥をのぞけば、壁際の低い棚に座っている女性が目に入った。窓から外を眺めていたが、私に気付いてぱっと顔を上げる。  その人の体は今日も、相変わらず半分透けていた。  小柄な細身の体に、肩で切りそろえたおかっぱの髪。服装はいつ見てもぱりっとした白いブラウスに、細かい縦襞(たてひだ)の入った辛子色のスカートだ。 「おっ、来たな文学少女」  黙っていれば実年齢より確実に若く見えるし、小動物系というか結構可愛い顔をしているのに、口を開けばいつも男の子のようなあけすけな喋り方をする。  先ほどの子たちが言っていた「守り神」とは、まさかこの幽霊司書のことだろうか。そんな疑問が浮かんだが、すぐ打ち消した。  神様がこんなに馴れ馴れしくてざっぱくらんなわけがない。 「だから文学少女じゃありません」  彼女に限った話ではないが、図書館に通い詰めているからといってすぐ「文学少女」だと決めつけるのはいかがなものかと思う。  私は文学以外の本も読むし、むしろ文学以外のジャンルの方が読んでいる。小説とかライトノベルとか、歴史とか画集とか。 「友情についての本って、なんかないですか」 「なに、友達いないの気にしてんの? 転校してからまだ二ヵ月なんだから、焦ることないって」  軽い口調で言われた言葉だったけれど、胸の奥がチリッとささくれ立った。  冗談なのか嫌味なのか、それとも単純に心配されているのか。
/25ページ

最初のコメントを投稿しよう!