茜の少女

1/1
3人が本棚に入れています
本棚に追加
/1ページ
いつものように、ぼくは桜の木の陰で、本を読んでいた。 ここは暑さをしのぐことができるし、人があまり来ないから、お気に入りの場所だ。 熱風の中にも、時折そよ風が吹いていて、気持ちが良い。 いつしかぼくは本をおなかの上に置いて、そのまま眠ってしまった。 目を覚ましたら、大きな赤い蝶が僕の目の前を通り過ぎた。 僕は有名な蝶の種類なら、いくつか図鑑で名前を確認するぐらい好きだけど、この日見た蝶は違った。 大きさはオオゴマダラに似ていたけど、羽の色が夕焼けみたいに赤い。 僕が持っていたどの図鑑にも載っていなかったし、その姿に全く見覚えがなかった。 何という名前の蝶なのか、知りたかった。 図書館で借りてきたこの図鑑になら、載っているのかもしれない。 あいにく今は本を読むことより、蝶を追いかけることの方が先だ。 でもすばしこくて、なかなか捕まえられない。 あちらこちらの花の蜜を吸いながら、ふらふらと羽ばたく。 「待ってよ」 ぼくは、捕まえられないもどかしさにいらいらしながら、蝶を追いかけた。 相変わらず、予測できない飛び方で僕を翻弄する。 いつの間にかぼくは公園を飛び出して、見知らぬ道を走っていた。 一度も通ったことがない街を通り抜け、猫が通りそうな路地裏を伝い、広場に出た。 慣れない走り方をしたからか、ぼくの息は上がっていた。 いつの間にか日が沈みかけていて、空は夕焼けに染まっていた。 でも、蝶の姿が見当たらない。 「あれ?一体どこに行ったんだ?」 戸惑った僕は、あたりを見回した。 「ここよ」 可愛らしい女の子の声がして、ぼくは振り返った。 さっきまでなにもいなかったはずなのに、そこには確かに女の子の姿があった。 肩ぐらいある黒髪を、赤いリボンで二つ結びにしている。 太陽のように真っ赤なワンピースと、小さな黒い靴が彼女によく似合っていた。 歳はぼくと同じくらいだ。 「きみは誰?」 「あたしはアカネ」女の子はくすくす笑いながら、自己紹介をした。 「あなた、あたしのことをずいぶん追いかけまわしてたじゃない」 「全く失礼しちゃうわ」 アカネと名乗る少女は、むっとした表情を顔に浮かべた。 「何を言っているんだ?」彼女が言うことが理解できなかった。 遠くまで来たこともあって、気が動転しているのだろうか。 「あなたにいいことを教えてあげる」とアカネは言った。 「ここはね、あたしのお気に入りの場所なの」そういって、アカネは空を指さした。 「夕日が綺麗に見えるでしょ?」 「ほんとだ」ぼくは空を見上げた。 オレンジ色の鱗雲がたなびいて、夕日を美しく染め上げていた。 「それに、あたし人ごみが好きじゃないのよね」うんざりしたような表情で、アカネが首を振る。 「カメラのシャッター音がカシャカシャうるさいし、食事中ぐらい静かにしてもらいたいのに、たまらないわ」 「すごい……」 ぼくは夕日に見とれていて、彼女の言葉に耳を傾ける余裕がなかった。 こんなに美しい夕日を見たのは、生まれて初めてのことかもしれない。 「きみは、どうしてこの場所をぼくに伝えたんだい?」気がかりになって、ぼくは質問した。 彼女は振り向いて応える。黒目がちの大きな瞳が僕を捉える。 「だって、あなたは純粋だからよ」 「虫取りと読書が好きで、自然と遊ぶのが好き」 「混じりっ気がない子供だから、あなたに心を開くことができたのかもね」 「そうか」ぼくは分かったようで分からない、曖昧な気持ちになって返事をする。 君も子供じゃないか。面と向かっては言わないが、心の中で毒づく。 と同時に、ぼくは大切なことを思い出した。 「あ!もうそろそろ母さんが、料理を作ってぼくを待ってる!」 今更になって、遠い場所に来ていることを思い出した。 潮風が香る、見知らぬ港町。 「でもどうしよう、帰り道がわかんないよ……」 「大丈夫よ」アカネが胸を張る。 「帰り道はあたしが知ってるから、心配しなくていいわよ」 「でも、どうやって帰るんだい?」 「まずはね、あたしと手をつなぐの。 「そしてあたしが1,2,3って言うから、目をつぶって歩きなさい。」 「分かった」 「そんなに心配しなくても、来年の今頃になったらまた会えるわよ」アカネが励ますように言う。 ぼくは彼女の右手を握る。白い肌がすべすべしていて、気持ちいい。 「行くわよ!そーれ、1,2,3!」 ぼくは慎重に足を踏み出した。その瞬間、ぼくは光の粒に包まれたような気がした。 「さようなら」 アカネの声が聞えたような気がしたけど、多分気のせいだ。 *** 気が付くと、ぼくはあの桜の木の陰で、うつぶせになって倒れていた。 蝉の鳴き声は止んで、コオロギか何かの囁くような声がする。 読みかけの本が、ページを開かれたままの状態でそこにあった。 草にまみれて汚れてしまったそれを、ぼくはなんとなく開く。 そこには、「アカネマダラ」についての情報が載っていた。 学名はLimenitis Macaria。 全翅長は約135ミリ。 オスの表面の体色は黒色。メスは赤褐色。 雌雄ともに白いまだら模様がある。 翅に太陽光が当たることにより、メスの翅は鮮やかな赤橙色に見える。 メスはオスより少し大きい。 裏面は雌雄ともに黒褐色。 幼虫はガガイモ科の植物の葉を食べる。 成虫はアベリアやサルビアの花で吸蜜する。 渡りをすることで有名で、8月に南から日本に飛来する。 別名はワタリマダラ。 北はロシア、南は南西諸島まで渡りを行う。 飛び方は素早い。およそ時速50キロで飛翔する。 準絶滅危惧種であり、標本やペット目的の乱獲による被害が後を絶たない。 「もしかして、あの子って……」 頭の中にあるひとつの推測を、ぼくは頭を振って忘れようとした。 「母さんが心配している。もうすぐ帰らなきゃ。」 図鑑を手に持って、急いで家に向かった。 見覚えのある赤いリボンが、アカネマダラのページに挟まれていることも知らずに。
/1ページ

最初のコメントを投稿しよう!