プロローグ 第1話

1/1
36人が本棚に入れています
本棚に追加
/7ページ

プロローグ 第1話

 帰宅ラッシュの波は去り、人がまばらになった駅は、まだ賑やかさが残っていた。  雲ひとつない夜空のはずなのに、星はひとつたりとも見えはしない。  改札口からまっすぐ延びる道の両側には、蛍光のネオン看板が奥に続くにつれ光を増した。  居酒屋や洋酒専門のバーが軒を連ねるこの通りは、夜中にかけて盛り上がりが増す。  仕事を終えたサラリーマンが、同僚たちと飲み歩くには最適な場所だった。  けれど一緒に飲む相手もいない俺なんかは、この雰囲気がひどく嫌いだ。  酔って千鳥足になった男は、ぶつかってきても知らぬ顔をしなければならない。  文句ひとつ言ってみれば、それはもう取り返しのつかない騒ぎになる。  疲れた体をこれ以上痛め付けるなんてことはしたくはないし、喧嘩をするほど勇気も根性も俺にはなかった。  繁華街の奥にあるアパートは破格の値段で貸し出されていて、安月給の会社員は泣いて喜ぶ物件だ。  運良く部屋を借りることのできた俺だったが、ようやくその値段の理由を知る。  アパートへたどり着くには、どうしてもこの賑やかな場所を通らなければならないのだ。  客引きを避けるのは毎日のことで、入れ替わる店員は俺の顔など覚えてはいないから、常に声をかけられる。  今日もすでに数人から営業スマイルを振る舞われて、看板メニューのチラシを無理やり手渡された。  その辺に捨てるわけにもいかず、折り畳んでジャケットのサイドポケットへ押し込む。  手を抜いた拍子に定期ケースが落ちて、それを拾い上げようと屈めば、ふいに腕を取られた。 「お兄さん、寄っていかない?」  ぎくりとした俺は顔をあげて、傍へ寄る相手を一瞥する。  にこりと笑いかける青年は黒一色の服装で、おれの腕を掴む手は白が際立って見えた。  定期ケースをサイドポケットに戻しながら、まだ手を放さない相手をまじまじと見つめる。  くせ毛のように見える少し長い髪は、服装と同じく真っ黒だ。  見つめる瞳でさえ濃く深い色で、全身が夜の闇に溶けてしまいそうだと感じた。  けれど彼には、おかしな部分がひとつだけある。  それは頭の上に、猫の耳を模したカチューシャをつけていることだ。  柔らかそうな髪を押さえつけたそれは、彼の一部とでもいうような、黒い色をした猫の可愛らしい耳だった。
/7ページ

最初のコメントを投稿しよう!