第一節気 立春――東風解凍(こちこおりをとく)

1/2
159人が本棚に入れています
本棚に追加
/154ページ

第一節気 立春――東風解凍(こちこおりをとく)

「日本語という言葉は世界で一番難解で、だが世界で最も美しい言語だと僕は思うね」  暁治の祖父は、生前口癖のようによく言ったものだ。  ひらがなかたかな、漢字と、三つの文字を使い分け、ときには文体や読みを無視して言葉を綴る。確かに初めて日本語に触れる人間には、難解な言語かもしれない。  だがそう言うときの祖父の顔はとても誇らしげで、日本語という言葉をこよなく愛していたのがわかる。  教師として学生たちに古典文学を教えていたこともあるのだろう。  昔はどこかの大学の講師もしていたようなのだが、祖母と結婚後は片田舎に引っ込んで、小さな学校の文壇に立つことを選んだ。  博識だがそれを鼻にかけることもない。子供の暁治の疑問にも答えてくれる。いつもにこやかな笑みを絶やさない、おっとりとした人であった。  母方の繋がりではあったが、子供が母のみだったため、大層可愛がってもらったのを覚えている。  暁治も小さいころは長期休みのたび、祖父母宅へと遊びに行ったものだが、中学、高校に進学するころには友達との付き合いが多くなり始め、すっかり縁遠くなってしまった。  祖母が亡くなったのは彼が大学生のころで、久しぶりに見た田舎の家はやけに小さく見えたものだ。 「よう来たなぁ」  腰が曲がり、すっかり小さくなってしまった祖父に迎えられ、長い間のご無沙汰を詫びると、彼はゆっくりと首を振った。 「便りがないこた、えぇことや。はるが毎日元気でおるんが一番やからな」  それでもずいぶん可愛がってもらっていたのに、連絡の一報も入れないのはどうだったろうか。大いに反省した暁治は、それからは折あるたびに連絡を入れるようになった。  年寄りに田舎暮らしは大変だろうと、両親は再三こっちへ来てもらおうとしたのだが、祖父は頑として首を振らなかった。  そんな祖父も亡くなったのは昨年末。  親戚だと名乗る、行事ごとに会う人、初めて会う人たちとやり合いつつ、慌ただしく喪を済ませ、すっかりがらんとした部屋の片隅に座ると、庭先にかかる月が白く浮かんでいる。  持ってきた荷物は多くない。ボストンバッグひとつだけだ。家具や備品は揃っているし、足りないものは買い足せばいいと、ほぼ身ひとつでここに来た。  祖父が暁治にこの家を遺したと聞いたのは、つい先だってのこと。  両親は思い出の残るこの家を処分したがったのだが。  不意に冷たい風が頬をなでた。 「っ、寒っ」  今日は暦の上では立春という。  春なのにこんな寒いのは、果たしてどうだろうかと思う。東からの風は春のものとは聞くが、まだ春の女神の息吹は遠そうだ。  しんしんと、静まり返る夜半。つい昨日までいた都会とは一転してなんの音も聞こえない。  今までこの家に来るといつも祖父が、祖母がいた。  実家には両親と妹が。本当の意味で独りになったのは初めてだと気づく。  ――一人になりたかったはずなんだがなぁ。  ぽつりと、心の中に声が落ちる。  自ら望んだことでも人恋しくなるのは、果たして贅沢なことだろうか。
/154ページ

最初のコメントを投稿しよう!