感謝(後半)

1/1
7人が本棚に入れています
本棚に追加
/2ページ

感謝(後半)

(前半から続く) 9ed1215a-0b11-45f5-88eb-de8dd93261c8 まあ民主化について言えば、 技術が進むと経済・社会活動は拡大すると同時に、 省力化して、複雑・加速化する。 そうなれば政策も、必要とあれば大勢が動くが、 衆知も活かせるよう、広域化する一方で、 民主化・自由化・市民参画など分権化するのは必然だ。 新技術でどんな社会を作るかを皆で考えるべき時代に、 奴隷や遊民ばかり増やしても国家的自滅行為だろう。 広大な星間帝国ではそれが一時的に退行しただけで、 実は彼女達も、それを知っていたのではないだろうか。 統一国家を確立できたら分権化も再開するため、 人類を〝お手本〟に見立てたのかもしれない。 『さらに、人類が政策的にAIを活用して 自然物と人工物の間の障壁を取り除き、 双方の長所を共有させて、惑星上における 持続的発展を達成したのも、偉大な功績です。 このことは帝国においても、 より問題となる種族間の障壁を取り除き、 星間文明の持続的発展を実現する、 種族間親和技術の開発につながったのです』 97145647-0d86-4680-ac82-b9f1fc367dc5 AIの導入も、文明発展の歴史からは当然といえる。 ある技術段階で利害調整政策を極めたら、 その限界を越える新技術導入政策が必須となる。 彼女達はそのことも、分かっていたはずだ。 もっとも後に、惑星文明における農耕、動力、電算、 そしてAIといった画期的技術が、 星間文明での惑星適応、高次元動力、人格量子化や 種族間融和にあたると聞いた時は、私も驚いたが……。 言われてみれば、それらの技術は実際、 物質利用による惑星・星間文明の成立、 エネルギー利用によるその拡大、 情報利用によるその効率化、 技術と自然・社会環境の親和化による持続的発展と、 ちょうど平行的(パラレル)に進歩している。 技術開発の必要性や可能性の予測は難しい。 しかし開発の難易度や、社会変化・需要の動向、 惑星・銀河など環境限界との関係から予測して、 備えておけば役に立つことが分かった。 『皆様の素晴らしい貢献もあって、今や帝国は、 アンドロメダ銀河をも含む銀河間国家に発展し、 知性がもたらす文明の光が(あまね)く行き渡る、 輝かしい繁栄を謳歌(おうか)するに至っています』 427376e7-64da-49f9-9c9c-010f1a6e75a8 『以上から、ここに私達新皇帝種族サタンは、 理事種族アスモデウス、アスタロト、ベール、 バールゼブル及びアモンの賛同を得て、 このたび量子頭脳への人格転移(マインドアップロード)を達成した 人類の最先進種族認定を裁可し、 大いなる感謝と共に、祝福いたします』 やれやれ、とうとう私達も悪魔の仲間入りか。 とはいえ人類の方でも大喜びのお祭り騒ぎで、 むしろ彼女達を新たな大天使に叙任(じょにん)しよう、 という動きまであるという(笑)。 a5d997f0-604a-423e-8c91-c1babd0764b0 まあ考えてみれば彼女達は、皇帝種族を神様に 見立てた神話の中で悪役を演じるなどして、 当時の人類など多くの種族の文明化を助けた、 いわば功労者といえる。 実際には〝神〟の最も忠実な臣下だったわけだし、 善悪二元論の神話が採用される以前には、 世界各地、あるいは途上星域各地の多神教神話で、 古い神々を演じていた連中も多い。 0c3d1086-5903-4ab4-82a8-1ce5b1eb7905 そもそも、こうした多種族共生の流れは、 まだまだ〝新参者(しんざんもの)〟の人類には有難い話だ。 それに、ある意味では必然ともいえる 成行(なりゆ)きだったのかもしれない。 なぜなら昔、Y.N.ハラリという歴史学者が 次のように語っていたそうだ。 『人類は高い技術を得れば、神や悪魔に近づく。 どうせなるなら〝責任のある神〟になれ』と。 そして今こそ、神や悪魔や人間、 あるいは異星種族間の区別がなくなって、 互いのために全てを活かすべき時が来た、 といえるだろう。 01e4c16a-f859-4de3-8c06-7c3124913fc6 高度な技術と政策のおかげで、 違う誰かを悪者にして叩いたり、 不運な誰かの犠牲を(しの)んだり しなくてすむ時代が、やっと来た。 人道的手段で自分達自身を高めることにより、 『(なんじ)の敵をも愛』し、 『誰一人取り残さない』ことが、 宇宙規模で可能になったというわけだ。 64fd447a-3b59-4e6d-b85f-e464c85029e8 もしもいるなら本当の神様だって、 きっと喜んでいるに違いない。 今日は、地球暦の12月25日。 彼女達が人類にもたらした 最も有名な神話のひとつで、 救い主の誕生を祝う祝祭日(しゅくさいじつ)である。 a7ab317a-21db-422c-89fa-8234c86aa8fa
/2ページ

最初のコメントを投稿しよう!