鎖状の約束

2/2
0人が本棚に入れています
本棚に追加
/3ページ
時刻はすでに19時を回ったあたりだろうか。 本日の予報によれば、雨は午後には上がり、その後はずっと晴れるようだ。 おそらく、帰宅時間中に降ることはない。 彼はそう確信した。 何度も周囲を見ながら夜の闇の中、慎重かつ早足で、白い箱の中身を潰してしまわないように歩く。 今やケーキは贅沢品となり、滅多に買えない品物となった。誰に狙われてもおかしくない。 ケーキを守りつつ、なるべく早く自宅に帰る。 絶対に成し遂げなければならないミッションだ。 7歳になる娘のためなら、何だってするつもりだった。数か月前に、彼女にショートケーキを買う約束をした。 給料を切り詰めた生活は苦しかったし、自分を追い詰めるのは大変だった。 それでも、その約束だけは守らなければならない。 彼女はケーキがない世界で生まれた。 鈍色の空から鉄の塊が毎日降り注ぎ、誰かが死ぬ世界で、これから生きていかなければならない。 すべてはロボットによる逆襲が始まったその日からだ。連日降り続く鉄の雨により、畑は荒らされ、家畜は抹殺された。 農林水産業ができるような状態ではなくなった。 おかげで、各国の生産量はがた落ちし、人口も急激に減った。 ある程度まで減ると、食料は必要最低限の量は行きわたるようになった。 気象管理ロボットを収容している施設の地下倉庫で、食料を生産しているとのことだ。 一部の上流階級層の人間は、この星からすでに脱出している。 ロボットが気象を管理する前から、この計画は考えられていたらしい。 すべてが狂ったこの星から、はるか彼方に存在する惑星に移住するという夢のような話だった。 ただし、用意できる宇宙船の数は多くなく、最終的には一部の富裕層のみが獲得した。その他の人々は、個々人で持っている宇宙船ですでに星から脱出している。 この星に残っているのは船が手に入らなかった貧民か、この地に最期までいることを決意した変わり者だけである。 この男は前者でもあり、後者でもあった。 彼の働いている会社の給料では、とてもじゃないが宇宙船など手に入らない。 ケーキ一つ買うだけで、あそこまでの苦労を強いられたのだ。 宇宙船など、夢のまた夢だ。 だから、自分の愛する家族と共に、星の最期を見届けることにした。 自分たちのいる世界が終わるのは、なんとも悲しいことだ。たとえ、終わりが見えていたとしても、どうしようもできない絶望の壁に囲まれていたとしても、希望を失ってほしくなかった。 だから、ケーキを買う約束をした。 子どもの頃の思い出は、何物にも代えられないもののはずだからだ。 「よし、この角を曲がれば……!」 家族が待っているシェルターがようやく見えてきて、彼はほっと一息ついた。 そして、喜びへ一歩踏み出した。 彼はすっかり失念していた。 日々の天候は気象ロボットの気分によって変わる。 だから、予測は予測でしかないし、アテにできるものでもない。 彼の頭上から鉄の弾丸が何の前触れもなしに、明け方まで降り続いた。 そして、国歌を歌いながら清掃車がすべてを片付けていった。 朝方、帰ってこない父の様子を見に、外に出た少女がいた。シェルターのドアの前には、金色の鎖に繋がった青い石、包装紙と思われる紙切れには、少女の名前があった。
/3ページ

最初のコメントを投稿しよう!