たんぽぽ

1/1
0人が本棚に入れています
本棚に追加
/1ページ
 風媒花、という言葉も知らないころの話です。飛んでゆくたんぽぽの綿毛を、幼いわたしは風からかばっていた、と母に聞きました。きっと大事なものが失われているように思えたのでしょうね。  この子ったら、またたんぽぽの綿毛が飛んで泣いてるわ、母は微笑ましげに父に話したそうです。まちがいじゃない、この子の世界ではそうなんだから、と、母が懐かしんでいました。子どもの世界って、毎日が感動なんでしょうね、なにも知らないということがどれほど、  どれほど、怖いか。  父が先に認知症の診断を受けました。  脳梗塞の後遺症で、脳血管性認知症を発症したのです。かんしゃく、失見当識、興奮、帰宅願望などの症状が出てきました。お医者さまのお話によると、父は、自分が誰で、ここがどこで、一体全体なにがなんなのか、何もかもが完全にわからなくなる状態になるのも近い、とのことでした。  用便のあと、なぜペーパーで拭くのかも、  スーパーのチラシがなぜ食べられないのかも、  隣にいる初老の女性が、自分の妻だということも、  まったく、何も、分からない。    ほどなく、父は体制の整った真新しい施設へ入居しました。母の看病疲れもあり、とにかく、家族全員が疲弊し、限界だったのです。    大きな声ではいえませんが、心中も考えました。けれども、それより先に母がアルツハイマー型認知症を発症しました。進行はとても早く、何もかも、本当に何もかも、吹き飛んでゆきました。  いまわたしは、夫婦そろって入居した両親に会いに来ています。施設の中庭はとても広々としています。ふたりとも車椅子で、介護職の方に押してもらってここまで来ました。  中庭にはたんぽぽが咲いていました。季節も移ろい、たんぽぽも今や雪の結晶のように綿毛をつけ、風に揺れています。    ほら、父さん。  わたしは父にたんぽぽを差し出しました。麻痺のせいでぎこちない動作でしたが、父は口をすぼめ、ふうっ、と綿毛を飛ばします。気に入ったのか、わたしが差し出すたんぽぽの綿毛を次から次へ、吹いて飛ばしました。  そこへ母が手を伸ばして、なにかうめきながら、だめ、飛ばしちゃだめ、と父の手をつかみます。もはやお互いに誰なのかも分からないふたりです。ましてや急な身体接触など、ふたりとも興奮するかもしれない。介護職の方もふたりを引き離そうと車椅子のハンドルを取ります。  でも、わたしや介護職の方の心配をよそに、わたしからのたんぽぽを受け取った父は、母の真っ白になった髪にそっと、挿しました。    たんぽぽの綿毛は大事なもの。だから母は風に流されるのを止めようとした。その大事なものを、父は母にプレゼントした。  それが恣意的な、楽観的な解釈なのかどうかは分かりません。わたし自身の経験と同一視していただけなのかもしれません。でも、たんぽぽの綿毛だらけになった母が、ずっと、ずうっと笑っていたのは今でも鮮明に憶えています。
/1ページ

最初のコメントを投稿しよう!