フルーツ白玉

1/4
5人が本棚に入れています
本棚に追加
/4ページ
秋のはじめ、夜中に白玉粉をこねている。あまりつくったことがないから、とりあえず粉が入っていた袋に書いてあるとおりに。ボールに粉を入れ、水を少しずつ加えて、耳たぶくらいの硬さになるまで、こねる。まるめる。 湯をぐらぐら沸かしながら、隣の部屋で寝ている風邪の治らない母のことを思う。もうすぐ誕生日を迎える母は、68歳になる。決して若くない年齢だ。私が今年で40になることを考えたら、なにもおかしくない話だ。 白玉を、おたまに載せて湯に沈めていく。ああ、こんなにつくっちゃって、どうするんだろう。でも、母が言ったのだった。フルーツ白玉が食べたい、それなら食べられそうな気がする、と。 かろうじて、黄桃のかんづめが、戸棚に眠っていた。賞味期限、問題なし。缶切りを探し回っていたら、白玉が次々と鍋の中で浮き上がって来たので、あわててざるですくった。 ***** 短大を出た後、地元の信用金庫に勤めて、あっという間に二十年が経った。北陸の片田舎で、母と二人、ずっと実家にいる。幼い頃に父が亡くなったので、私がずっと母を守らねばと思っていた。 なので手堅い仕事についたし、結婚する人も、母を安心させるような人がいい、と望んでいた。できたら、私たち母子と、同居してくれる人。でも、20代のころ、あまりに選り好みしすぎて、候補となった男の人はみんな離れていった。 「さくちゃんとこは、お母さんとの絆が強すぎるからねえ。だからみんな引いちゃうんだよ」 小中高と同級生だった美月が昔から苦笑して言っていた。仲良し親子にも、限度があるでしょ、と。 フルタイムで働き、短大卒とはいえ、信金では多くの仕事をまかせてもらえていて、お給料も今年40歳を迎えるまでに、それなりにもらってきた。職場では、私がいないとどうにもならない、らしい。リップサービスであることもわかっているが、実際そういうところもあるのだろうなと推察する。 そのかわり、食事と家事は、パートで働く母にまかせっきりだった。母は清掃の仕事をしていて、つい先日まではちゃんと車を運転して職場のショッピングモールへと行き、きびきび働きながら私のためにいつでも温かいご飯を用意してくれていた。なのに。
/4ページ

最初のコメントを投稿しよう!