58 北への旅路

1/2
173人が本棚に入れています
本棚に追加
/111ページ

58 北への旅路

 春の初月、三巡めの終わりごろ。  王都ゼローナに滞在した三人の公爵令嬢は、国王に退出を願い出て一斉に王城を辞した。  彼女たちはそれぞれの公都に戻らず、一路(いちろ)北をめざす。  正確には馬車で十日の道のりを北北西に。  国境の手前、いまだ早春のつめたさに微睡(まどろ)む冬の大地。北都アクアジェイルへと。    *   *   * 「よろしいのですか、陛下? 結局どなたも婚約なさいませんでしたが」 「ん」  規則正しく並ぶ高窓から陽光が白く差し込む。  春の日だまりにある回廊も、国王オーディンが歩むと、ぴしり、と空気が引き締まる。  深紅の絨毯が敷かれた執政区画を謁見の間へ。今日は、各地からの陳情を取りまとめた内務官による月例奏上の日だ。  オーディンは斜め後ろを歩く白髪の侍従長を振り向かず、にっと口角を上げた。 「べつに。派手なアピールにはなったろう。()いて定める必要などない。幸い、政略的な婚姻を結ぶ道理は、今のところないのだから」 「……どちらの姫君が王子様がたの御心を射止められるか。民の間では(もっぱ)らの噂でしたが」 「楽しみが長引いたな」 「はぁ」  小言をいなす王は愉しげだ。  角を曲がる。階段を降りる。歩調は乱れず、リズミカルに。侍従長の前には悠然と王のマントがたなびいている。  ――魔族の来賓が去ってしばらく、王太子殿下は()()()()()()()()()()()()()()()北都へ送るかたわら、旧エキドナ訪問調査団の責任者に任ぜられた。  第二王子殿下はいつも通り。  第三王子殿下は……  こほん、と咳払いをした侍従長は、いかめしい調子で囁いた。 「陛下。この(じい)めが率直に申し上げますと、アストラッド殿下とカリスト公爵令嬢は、あと少しで婚約にこぎつけられたのでは? なぜ、あの『銀の姫君』を留めおかれなかったのです。侍女らの話から察するに恥じらっておいでのようでしたが、色よいお返事をくださるのは時間の問題でした。かくなるうえは公爵に直接……」 「まぁなぁ」  “爺”と自称する老侍従長は、はっきり言って王子王女を孫のように溺愛している。  それはそれでありがたいのだが、オーディンは控えめに苦笑した。 「のちの王子妃になればこそ、だ。誰にでも知見を広げるにふさわしい好機がある。あの令嬢にとってはそれが『今』なのだろう。弟を代わりに寄越すしかなかったジェイド家のアイリス嬢も、あの面々が赴けば半ば茶会に出席したも同然なのだし」 「? お待ちを、陛下。トール殿下のお立場は」 「……あいつは無理だろう。あれだけは、生涯花に(みさお)を立ててもおかしくない」 「へ、陛下ッ!!? そのような」  驚きで声を裏返らせた老人は、それ以上訴えられなかった。ちょうど謁見の間の玉座の裏手。王族控え室へとたどり着いたために。 「この話はここまで。よいな」 「は」  王は、悠々とその場に侍従長を残した。  老爺(ろうや)も恭しく従う。  ――サジェスにしても、自分にしても、一瞬で北都や玉座に“翔ぶ”ことは造作ない。  ないのだが。  『王は海の導星(しるべぼし)のごとく、動かぬもの』  『動かずしてそこに在るもの』  と。  万事、心構えというものがある。  ゼローナ君主として然るべき采配を。  オーディンは、緩いなりに心がけている。
/111ページ

最初のコメントを投稿しよう!