有料のレジ袋はいかがなさいますか?

1/1
36人が本棚に入れています
本棚に追加
/93ページ

有料のレジ袋はいかがなさいますか?

 レジ袋有料化に伴い当店でも無料配布を廃止いたしました。必要なお客様はレジにて販売しております。どうぞよろしくお願い致します。  飛沫防止シールドとマスク着用という会話のしづらい状況の中でのフレーズです。 「有料のレジ袋はいかがなさいますか?」  まず、聞き取りづらく無視される場合があります。そんな時は少し大きめな声でこう言います。 「袋どうします?」  要るんか? いらんのか? 大概のお客様は、要りませんとか、大丈夫ですという。でもごく稀に 「クレジットで」  だからレジ袋は要るんか? いらんのか?  どっちや?  そうなるとコチラもそれ以上聞きません。不要と言うことで認識します。 「有料のレジ袋はいかがなさいますか?」 「いらん」  丁寧に聞いているのにその返し方は無いですよね。私も思わず  じゃぁ、やらん。 と返してやりたいのが本音です。  でも一応ニッコリしてスルーです。 「有料のレジ袋はいかがなさいますか?」 「要らないです」 「ではテープで失礼します」  ペタペタ、ペタペタ。 「直ぐに使うから、タグ、全部取ってくれる?」  テープ張る前に言えや。  ニッコリして全てを取り除きます。  レジ袋無料配布廃止に伴い、従業員の間で問題になった案件がありました。 「エコバックを渡されて、コレに入れてって言われたら入れますか?」  頼まれたなら入れるしかない。 「その袋の中に、リンゴが入っていて買ったのが靴で、それを入れることになったらどうしますか?」 「客が入れろと言ってきたら入れるだろう」 「じゃぁそれが腐ったリンゴだったら入れる?」  そんなんは本部に聞けや。  お客様とのやり取りは難しいです。 以前に軍手五双組を十個お買い上げの女性のお客様がいました。そんな方に限ってレジ袋要りません宣言。  案の定持ちきれずビニール紐で括ってやりました。  マジで、持てると思ったんか? 「有料のレジ袋はいかがなさいますか?」 「ほんつれーのもんちょっともってくわ」 (それくらいの物だったら自分で持って行けます)  日本語喋れや。  本日もご来店誠にありがとうございます。  
/93ページ

最初のコメントを投稿しよう!