どの世の者でもないモノは

1/6
44人が本棚に入れています
本棚に追加
/6ページ
一日六食を平らげてもまだ食べ足りない顔をする、人間離れした食欲を誇る妹がごはんを食べない。 それだけで、事の深刻さは伝わると思う。 しかも原因不明の高熱が一週間も続いて入院中だ。 妹の瑚珠(こだま)の異変に、兄の(のぼる)は到底平静ではいられなかった。 口を開けば憎まれ口ばかりで癪にさわる妹だが、もう何日まともに声を聞いていないだろう。 がっしゃんがっしゃんとランドセルを鳴らして駆けてきて、空腹を訴える姿すら懐かしく感じるくらいだった。 「ずいぶん落ち着いたからね。疲れただろう。私がついているから家に帰りなさい、登」 制服を着たままの登の背中を、祖母の(さく)が優しく叩いた。 「でも……」 咲の顔も土気色だ。 こんなに元気のない咲を、登はこれまで見たことがなかった。 「俺が代わるよ、ばあちゃん」 「おまえはきちんと学校に行きなさい。大丈夫。瑚珠は強い子だからね」 強い口調の咲には逆らえない。 納得してはいなかったが、何度も後ろを振り返りながら、登は病院をあとにした。 秋の日は短く、外はもう薄暗い。 逢魔が時(おうまがとき)には気をつけなさいと、咲は口癖のように言うが、何に気をつけるものか、登にはわからない。 夜は登にとっては安心できる優しい時間帯だった。 物や、生死に関わらず人の心を感じ取る、いわゆる霊感が強烈な咲や瑚珠と違い、登は不思議なことを感じ取れたためしがない。 山田家の女性たちはモノの心に寄り添い親しむが、山田家の男性に生まれると、むしろそういうモノを跳ねのけてしまうのだと聞かされて育った。 登はそれが当たり前だと思っていたし、面倒がなくて便利だとすら考えていた。 つい今までは。 家の鍵を開けた途端に、夜の闇より濃い闇が家の中を覆っていた。 立っているのか、横たわっているのか、それとも逆さまになっているのか。 鼻先に持ってきた自分の指先すら目でとらえられない。 登は、弾き飛ばすことができない闇があることに(おのの)いた。 理屈などではない。 本能が危険だと訴えかけてくる。 31a15409-3170-4031-8ba7-7f844c00773c
/6ページ

最初のコメントを投稿しよう!