【小説】「RESTORE」~復活の蔵~

1/5
2人が本棚に入れています
本棚に追加
/5ページ
不思議な蔵 「あっ。これこれ。この蔵がお目当てなのよ」 「へえ…… これが『復活の蔵』ね。なんか神秘的な感じするわ」 「でしょ」 「これで、今年のクリスマスは元カレと寄りが戻るかもね…… 」 「だと良いけど」 「鰯の頭も信心からよ」  うちの庭には、白壁の蔵がある。  隣が神社になっていて、パワースポットだという噂が立ち、この蔵を『復活の蔵』と呼んで、写真に収めようとたくさんの観光客がやって来る。  なぜか恋愛の寄りを戻す『復活の蔵』と誰かがネットで広めたようだ。  他人の家の庭にズカズカ入っても、罪悪感を感じないのは神社と繋がってるせいだろう。 「何となくその心理はわかるんだけどね…… 」  十蔵は、窓から庭先を眺めていた。  『恋愛復活』と書いた、蔵のストラップをせっせと作っている。 「家の庭の通行料として、500円いただきますよ」  こうつぶやくと、完成したストラップをケースに詰めて、神社へ運んだ。  蔵の人気のおかげでストラップは、バカ売れしている。 「恋愛復活の秘訣は『復活の蔵ストラップ』を付けたからです」  萌えキャラのインフィード広告を付けた、こんな呟きをSNSで拡散している。 「買い忘れた方には、通販もいたします。遠方で、なかなか参拝できない方には、代わりに願掛けをさせていただきます…… っと」  広告のコツは、常に新しい付加価値を感じさせる戦略を、立て続けることである。  十蔵は、試行錯誤をしてそれを熟知している。  だからいつも蔵の傍に何かを置いて、新しい景色を感じさせる工夫をする。  そこに気づく人もいて、リピーターもいる。  ちなみに今はピンクのハートを貼っている。 「これって短絡的な演出なんだけど、蔵と一緒に見ると神秘的に見えちゃうんだな…… 」  幼い頃から蔵と共に育ち、名前にも『蔵』がついている。古風な名前だし、この家の住人という感じがする。  高校2年生で、16歳の津村十蔵は、アルバイト感覚でいつもストラップ作りをしている。 「はいよ。今日は何人来るかねぇ」  弟の蔵人は社務所担当である。交代で制作と販売を分担している。  こうして座っているだけでかなりの稼ぎになるのだが、日がな一日こうしていると退屈である。  だから蔵人もSNSをアップしたり、通販の発送作業を社務所でしている。  おかげで津村兄弟は文章を書く力がついたようで、国語のテストは大抵満点だった。  蔵やキャラクターのイラストは十蔵が書いて、ハメパチにしたり、UVインクジェットプリンターでプラ板に印刷したりする。  この蔵は、津村家を支える重要な観光資源だった。 「十蔵、今日は仕事だから、後は頼むぞ」  父は大手広告代理店の広告マンなので忙しい。津村兄弟が蔵をSNSで宣伝し始めたのも、父の影響が強いのである。  
/5ページ

最初のコメントを投稿しよう!