科挙

1/5
22人が本棚に入れています
本棚に追加
/42ページ

科挙

母屋が、急に騒がしくなった。 「顔を出さなくとも、よろしいのですか?」 屋敷の主人である、兄が、また、発作を起こしたのだろう。 にも関わらず、しなだれかかる女は、妻、という立場を放棄しているようだった。 「義姉上(あねうえ)様?」 こちらの呼びかけに、女は、不機嫌そうに口を尖らせると、すっくと立ち上がり、 「私など、何処に行っても、邪魔者でしょう?旦那様は、薬師を呼べばよろしいだけ。私が行ってどうなります?」 投げやりに、ではあるが、義姉は、正論を夢龍(むりゅう)へ向けて吐き捨てると、けだるそうに戸口へ向かった。 「どうも、学業のお邪魔を致しましまして」 トドメのつもりか、一言付け加え、引戸を鬱陶しそうに開けた(あね)は、部屋から出ていった。 上級官吏の登竜門である、科挙の受験準備の邪魔にならないように、特別の配慮から、引き渡されている来客用の離れに、夢龍は、日々こもっていた。 親戚筋も、屋敷に仕える者も、すでに、当主に見切りをつけて、弟である、夢龍に、期待を寄せていた。 科挙に受かれば、両班(きぞく)として、大きな顔ができる。 夢龍は、宮殿に詰めるか、地方の長官として配属されるか。どうあれ、この、李家(りけ)は、安泰。そして、周りの者も、甘い汁を吸えると、各々の胸のうちには、あくどい思いが芽生えていた。 当主の妻である、義姉(あね)は、寝付いてしまっている夫の世話など、おざなりで、夢龍が、跡をついだ時の事を思慮しているのか、こうして、夜な夜な、離れにやって来ては夢龍を誘ってくれた。 兄夫婦には、子がまだなかった。跡取りをと、いう、焦りは分かるが、李家の種が欲しいと、どこか歪んだ理由を述べて、夢龍に迫ってくる。 確かに、女盛り。一人寝は、辛かろう。それに、見映えも、そう悪くない。 思慮深さだの、正妻に求められる モノは、持っていない女だから、単に、夢龍の若さに惹かれてのことだろうが、と、初めは、憂さ晴らしもかね、夢龍は、望み通り抱いてやっていた。仮に、兄がみまかれば、夢龍が、姉と呼んでいる、この女を娶ることになるのだろうと、どこか、割りきりもあった。 女は、そこまで読んで、近づいて来ていたのだろうが、病持ちの夫から、有望株の若者に切り替えたいと、毎夜思惑を押し付けらては、夢龍も、段々、鬱陶しくなってきた。 そして、旨い具合に、科挙受験が近づいている。 夢龍は、それを理由に、義姉(おんな)を、避けるようになっていた。
/42ページ

最初のコメントを投稿しよう!