#002

1/1
2人が本棚に入れています
本棚に追加
/10ページ

#002

 ロンドンに着いたのは早朝五時だった。空港からホテルに向かうタクシーの中、「学会まで時間がありますから、休んで時差ボケを治してください」と秘書は優しい口調でのたまう。普段はただ有能な秘書が時折見せるこの不躾な言動は、業務に慣れてきた証拠(しょうこ)か、わたしに対しての敬意がなくなってきた証明(しょうめい)か悩むところである。いずれにしろわたしに得はなく、秘書に悪気(わるぎ)もないのだから対処は難しいだろう。  ホテルに着き、部屋の暖房をつけてからコートとジャケットを脱ぐ。コートもジャケットも湿り、重たくなっていた。ロンドンはどこにいても(きり)がつきまとう。湿(しめ)ったコンクリート、湿気(しけ)ったタバコ、灰色の空。このロンドン特有の雨の気配を特別に感じてしまう内は、この街はわたしにとって帰る場所ではない。これほど何度も来ていて、好きなブランドも、好きなアーティストも、好きな音楽もあり、友人さえ住んでいる街だけれど、住む街ではないのだ。  三時間休んでからラウンジに降り、コーヒーを頼もうとするわたしにウエイトレスは「ミルク?」と尋ねてきた。郷に入っては郷に従えという先人の教えに従い、ストレートティーを頼み、湿った新聞紙を広げる。電子では味わえない紙の香りが、晴れることのない物憂(ものう)げな経済紙に似合っていた。新聞の三面を読んでいるときに、眠そうな顔をした秘書が下りてきて向かいの席に腰かけた。無知(むち)な秘書が「紅茶ですか、珍しいですね」と物申してきたので、あいまいに微笑んでおいた。もちろん、どの土地にいても完璧な仕事をしてくれるわたしの秘書は、ウエイトレスの先制攻撃に負けてミルクティーを頼むことになった。その予定調和に声を出して笑ってしまった。  学会は予定よりすこし長引いて終わり、そうして集まった面々(めんめん)の懐かしさに、学会後も長引いた。何故なら集まったのはこのパンデミックの間、メッセージのやり取りだけを重ねていた各国のドクター、いうなれば戦友たちだ。  このパンデミックにより、わたしを含め皆一様(みないちよう)に各々の思想を深め、一般的なところからはすこしずつ外れていた。矯正(きょうせい)されることなく育った曲がったきゅうりのようなものだ。一見(いっけん)すると問題があるように思えるが、本質は変わらない。わたしたちは曲がった自分たちをさらけ出し、大いに笑い、何度もハグをした。酒もなく、コーヒーもないまま、しかしそれらが必要ないほどに喜びに満ちた時間だった。  ホテルに戻る頃には日付が変わっていた。冷えた体をシャワーで温め、部屋着に着替え、窓から外を眺める。ロンドンは、景色そのものがアートだ。備え付けの冷蔵庫に入っていたウイスキーを一口だけ飲んでから寝台(しんだい)に横たわり、深呼吸をする。ボディーソープのジャスミンの甘い香りと、喉に残るウイスキーのスパイシーな苦み、それから、このロンドンの香りを感じた。それらは疲れた体にゆったりと染み渡り、気が付いたら深い眠りに落ちていた。  翌朝、ラウンジでストレートティーを飲みながら帰りの便の時間を確認し、ふと思い立ってロンドン在住の友人に連絡を取った。いつもは返信が全くない偏屈(へんくつ)で無責任なアーティストをしている友人から、珍しいことにすぐに返信があり、朝食を共にとることになった。秘書にその旨を連絡してからホテルをチェックアウトし、朝のロンドンを歩く。霧がかった街の景色は幻想的(げんそうてき)でもあり、運転しにくそうでもあった。  朝のヴィクトリア駅は通勤通学の人々と観光客が入り交じり、とても賑わっていた。建物とウールが湿った匂いの隙間を、紅茶、スコーン、クロテッドクリーム、ジャムの香りが柔らかに広がる。革靴やヒールの足音、電車のアナウンス、どこかで子どもが泣いていて、どこかで青年が笑っている。この雑多な匂いと音を(たくわ)えた霧がロンドンの朝だ。駅のパブのカウンター席に腰かけ、ぼんやりと雑踏(ざっとう)を眺める。 「背中に哀愁(あいしゅう)()びついてる」  背後から声をかけてきた友人はとても楽しそうであった。振り返ると、こちらが腕を広げる前に彼は抱き着いてきた。挨拶(あいさつ)のハグにしては強いけれど、このパンデミック明けのハグとしては最適な力だ。彼の背に腕を回し、三年ぶりだねと笑うと「いいや、前世ぶりだ」と彼は笑った。  革のジャケットを着た彼からはジャスミンといくつかのハーブ、鼻に残るスパイシーな苦みのある匂いがする。この物憂げなロンドンを愛し、この都会が似合う彼にぴったりの香りだった。彼はわたしのウールのコートを引っ張ると「相変わらず学生のような格好をしているな、ドクター」と微笑む。声も言葉もとげがあるのに、表情には一切のとげがないところが、相変わらず彼の魅力(みりょく)だった。  彼に近況を尋ねると、彼は返事の代わりに、わたしが午後の便で帰ることとそれをこの時間に告げることの無責任さを問うてきた。それはまったくもっともなことであったので大人しく彼の説教を聞いた。しかし彼は説教の最後に「おれの子どもにはお前さんのような愛の示し方が下手なやつにはなってもらいたくないぜ」といった。わたしは彼の言葉を咀嚼(そしゃく)してから、いつかと尋ねた。彼は「去年だ」と笑った。わたしは、子どもが生まれたことを一年経ってから告げることの無責任さを説教した後に、祝いを述べ、祝いの品を(おく)るから絶対に受け取ることを愛の示し方が下手すぎる友人に約束させた。  そんなことをしていたらあっという間に列車に乗る時間が来てしまった。いっそストで止まってしまえと(いの)ったがこんなときだけ時間通りだ。別れを()しんで彼がホームまで見送りに来てくれたので、最後にもう一度ハグをした。湿ったこの街の匂いと、それだけに(とど)まらない彼の個性の香りがする。 「また、来世で」  そんなことはないといつものように思えたことに心から安堵(あんど)した。この三年は彼の軽口(かるくち)が笑えないひどい時間だった。わたしの思いを察してか、彼はわたしを抱きしめて「長生きしような、ドクター」と笑ってくれた。  空港で秘書と再会すると、秘書がまたもわたしの肩に鼻を寄せた。友人の香水だよ、と(さき)んじて答えると、「ロンドンらしい香りですね」と秘書は微笑んだ。だからわたしには似合わないかなと聞けば、秘書はあいまいに微笑んだ。この秘書はどこまでも素直で有能である。いつかきっと説教をしてやろうと思いながら、秘書にシルバースプーンを彼に送るように指示を出す。今更そんなもの送られても彼は困るだろうが、今更告げられたわたしの困惑が伝わればいい……とそこまで考えて気が付いた。 「ロンドンに染まりすぎた……卑屈(ひくつ)な思考だ……」  秘書はわたしの顔をじっと見た。『今更なにを仰るのか』と表情で告げているのは分かったので、一歳児への贈り物を考え直しながら、帰路(きろ)()いた。
/10ページ

最初のコメントを投稿しよう!