裏藤家の事情

1/8
40人が本棚に入れています
本棚に追加
/126ページ

裏藤家の事情

本名、裏藤廉二郎の家は、人を殺す事を、生業としていた。 裏藤家の歴史は古く、はるか平安時代まで遡る。 その当時の朝廷の命を受け、邪魔な人間を、ことごとく排除する。 それが、家業の始まりだった。 徳川の世になり、天下は平定されたが、その陰で 裏藤家には、邪魔者の始末の依頼が、数え切れぬほど来る。 頼まれた仕事は、絶対に失敗しない、頼み人の名前は、死んでも言わない 何が有っても、この二つは、固く守られたので、裏藤家の信頼は厚かった。 今の幕府にも、裏藤家の事は、どんな事でも黙認せよと言う 将軍様、直々のお言葉が有り、表には出ないが、何かと優遇されていた。 裏藤一族の長、裏藤本家の一成は、誰に対しても、厳しい男だった。 「われらは、やらなければやられる、命のやり取りをしておるのだ。 生半可な気持ちで居ては、一族全部に迷惑が掛かる、それを肝に銘じよ」 何時も、そう言っていた。 一族の者は、仕事が無い時は、己の技を磨く、それを見て 「何だ~その走りは、それじゃ、敵に追いつかれるぞっ」と、怒号を飛ばす。 射る矢が一本、投げた手裏剣が一本でも外れると 「その一本で、お前は死ぬのだ~っ」と、木刀が飛んで来る。 そんな一世が、特に厳しいのは、自分の子供に対してで 長男の斉太郎が、まだ、よちよち歩きの時から、厳しく育て 三歳になると、小型ながら木刀を持たせ、自分を相手に、打ち込ませる。 よろめいたり、木刀を落としたりすると、自分の木刀で打ち据える。 あまりの酷さに、妻の豊が、止めに入るが 「邪魔をするなっ」と、その豊も、木刀で打ち据える。 泣こうと、喚こうと、容赦なく、朝から晩まで、しごきは続く。 斉太郎は、厳しさに耐えきれず、7歳で命を落とした。 「こうなるから、お止め下さいって言ったのに」豊は、泣き伏し その日から、気の病に掛かった。 「斉太郎~斉太郎~」豊は、死んだ子の名を呼びながら、徘徊する様になり ある日、村はずれの池に浮いていた。 足を滑らせたのか、自ら入水したのか、誰にも分からなかった。 まだ幼かったが、廉二郎も、その母の悲痛な呼び声は、今も、耳に残っている 兄が居なくなり、廉二郎が一人で、父のしごきを受ける事になった。 来る日も来る日も、打ち据えられ、蹴飛ばされ、怒鳴られる。 痣だらけ、傷だらけになって、それに耐える毎日だった。 廉二郎は、父は、父と言う名の鬼だと思っていた。 その父は、後妻を貰い、男の子が生まれた。 新三郎と名付けられたと聞いたが、毎日、しごき倒される廉二郎には その弟を見に行く暇さえ無かった。 鬼のしごきを、死に物狂いで超え、やがて、廉二郎は、8歳になった。
/126ページ

最初のコメントを投稿しよう!