クーフク

2/2
3人が本棚に入れています
本棚に追加
/8ページ
ニンゲンが一定の割合で被ってきた不幸は、科学によって悉く駆逐された。 生まれてすぐに様々な新生児処置を施される現代の人類は、世間ではホモ・サクセスと呼ばれる。 生物学的構造は変わらないホモ・サピエンスだが、処置のあるなしで生態はもはや別物だからだ。 ホモ・サクセスは気候変動と環境汚染、食糧革命後の大量生産穀物などに難なく適応する。 食物アレルギーもほとんどなく、あらゆる感染症に抗体を持つ。 ただし、新生児処置が効かないのか、処置の副作用なのか、世界各国でとある問題がごく少数、しかし一定の割合で起こっているのだ。 狂った歯車の噛み合わせによって、生まれた時から運命付けられた地獄。 この子の場合は、決して満たされることのない、空腹。 「お腹すいた」 ポケットに入れていた飴玉を差し出すと、ひったくって齧り付く。 でも、意味のないことなのだ。 どれだけ食べても満たされない。 遊んでいる間は紛れても、また襲いくる飢餓感。 この子は、ずっとこの飢餓感に苛まれる。 「お腹すいたよ…」 自分の手を噛もうとするので、もう一度その腕を取る。 「疲れたろ。  おんぶしてやるから」 そうして背負って、眠るのを待つ。 食べても食べても、この身体は育たない。 むしろ、食べることの虚しさばかりが募るだけ。 走り疲れたのち、泣き疲れたのだろう。 眠りについたくうを連れて、家へ帰る。 「ただいま」 帰ると、くうの姉が待っていた。 「おかえり、見ててくれてありがとう」 くうは、まだ時々我慢ができず、空腹感に囚われて癇癪を起こすことがあるのだ。 その時のために大人がついている。 「居間に寝かせるね」 畳の上に転がして、半分に折った座布団を枕にしてやる。 「(キヨム)君、疲れたでしょ。  お昼できてるよ」 「ありがとう、ふみ」 住宅街に隣接する田畑の外れ。 大きな寺と墓地の背後を守るように小高い丘に森が茂っている。 その裏山の中に、その家はある。
/8ページ

最初のコメントを投稿しよう!