Last nameの乱

1/4
0人が本棚に入れています
本棚に追加
/4ページ
 なーにが、AI管理運用法だよ!  各省庁を管理するAIが誤作動を起こすから、苗字と地名が被った者は、改名を要求されるなんて、まったく理不尽だ。これじゃ預金通帳や運転免許証はおろか、住民基本台帳まで変更しなくちゃならなくなり、世の中は大混乱だよ。なんせ健康保険証も無効になっちまう。  「なんでも、AIが地名と苗字をゴッチャに考えて混乱してしまうらしい」  と、同じクラスの山口から噂を聞いて、こっちはドン引きだよ。  たしか朝飯を食っていた時、オヤジが新聞読みながら、「マイナンバーカードが廃止になった途端に、またおかしな法律を作りやって! どうあっても国民に番号をつけて管理したいだけじゃねえか!」と、苦い顔してたってけ。だから、これには裏があるだろうということは、俺みたいな高校生でもなんとなく察しがつく。  山口から、「なら、その裏ってなんだ?」と、訊かれたら、「そりゃ、マイナンバーカードが廃止になったから、その代り無理やり国民に番号をつけたいんじゃないの?」と、いう程度の話しかできないけど……。  そうSNSの情報だと、地名と苗字が被った者は苗字の下にナンバーが入るらしい。  ちなみに俺の名前は福井(ふくい)貞(さだ)雄(お)、俺と同じで県名と被る山口(やまぐち)清(きよ)孝(たか)も苗字変更組だ。  これもそれも、各省庁の官僚の数を減らし、なるべくAIが中央の業務をまかなうようにシステムを変更したからで、汚職もないし、膨大な書類も必要ないからエコにもなるということで成立した法案だったが、蓋をあけたらAIの思考に生きた人間があわさないといけないメチャクチャに不便な制度だった。  「なにも、こんなに神経質にならなくてもいいのになァ、学校の名前の変わるんだろう?」と、山口は不満顔だ。たぶん俺の顔も似たようなもんだろう。  職員室の前の掲示板に「我が校の校名が変わり、これからは村(むら)濱(はま)高等学校から村濱第一高等学校に変更になります」と、貼りだしてあったのだ。これが愛校心なのか、それでもやっぱり抵抗がある。  隣の席のアニメオタクの宮崎亜沙(みやざきあさ)美(み)も、「あたしの父さん、役所で宮崎B一二一号なら認められますと聞いて、カンカンになってたよ、まったくモビルスーツじゃないんだよね!」と、頬をふくらましていた。ちなみに「RX78だったら、まだ我慢できるけどさ~」と、言うからやはり感覚が違う。  「俺もダメ、福島県と被るってさぁ~」  と、その後の席に座る福島(ふくしま)徹(とおる)も大きく溜息をついた。  男子憧れのテニス部主将、青山沙也(あおやまさや)さんも、「うちは青山C八七六号にしろって、しつこく勧められて母さんが困っていたわ、まるで機械みたいだって怒ってる」  昨日は「俺は関係ないも~ん」と、余裕だった田中(たなか)正一(しょういち)も今朝は元気がない。  「どうした? 今日は元気ないな?」  そう訊いたら、ぼそっと、「スマホで調べたら、広島や京都や長崎にも田中町ってあるんだとさ、あ~あ、田中なんて苗字、どんだけいるんだよ、こん畜生!」と、ボヤく。  「げげっ! マジかよ!」  と、びっくりしてたら、その隣の大塚の顔色が悪い。  予想できていたとはいえ、山手線の駅名にある。大塚、田町、神田、上野、大崎、浜松、新橋もオール・アウトだった。  さらに大井、熊谷、意外だったのは佐倉でさえ駅名と被っていてアウトで、苗字変更の通知が役所から届いたという。  「じゃあ、豊橋もダメか?」  中学から付き合いのある柔道部の豊橋信也(とよはししんや)は、腕を組んで、「おうっ!」と、返事をした。  田中が「あ~あ、うちも鈴木だったらなぁ~」と、ボヤくと、一番後ろの席の鈴木が皮肉な笑顔を浮かべてやってきた。  「どこが? 俺のとこも通知が来たよ、川崎に鈴木町ってあるんだと、おまけに自動車のメーカーとAIが間違うから、アルファベットと番号なしで名乗ったらダメだって!」
/4ページ

最初のコメントを投稿しよう!