1/1
331人が本棚に入れています
本棚に追加
/8ページ

「おまえほど我が国に貢献している者はいない。その働きには余も満足している。そこでだ。これまでの功績をたたえ、褒美をやろうと思う」  広間に王の言葉が響き渡る。 「連れて参れ」  王の言葉に、奥から王付きの侍従が現れた。後ろにもう一人、人影が見える。異国の衣装に顔を隠すベールを身に着けていて年齢や性別はわからない。 「昨年、手に入れた彼の国の戦利品だ。孕めば妃の一人に加えようかと思ったが、一向に孕む気配がない。年も二十六と(とう)が立っている。されど彼の国の気高きΩ、捨て置くにはおしいと思ってな」  王の言葉に初めて広間にざわめきが広がった。侍従の後ろに立つ人物が誰なのかわかったからだ。 「褒美として、戦利品のΩを将軍に下げ渡す」  王の言葉にざわめきがさらに大きくなる。「これでは将軍は嗤いものでは」と小声で話す貴族の言葉が将軍の耳に届いた。  将軍は内心「なるほど、今度は嗤いものか」とため息をついた。 (本格的に目障りになってきたということか)  その気配はこれまでにも何度か感じていた。最初に違和感を感じたのは、王族との婚約を一方的に取り消されたときだった。十年前の二十九歳のとき、王の従妹にあたる姫と婚約していたが破棄された。一方的な婚約だったうえに婚約破棄も一方的だった。理由は知らされていない。  六年前には辺境の地での任務に就かされた。そこは三年余り隣国と小競り合いが続く面倒な場所だったが、何とか半年余りで平定することができた。その結果、将軍の一人に昇進することが決まったものの帰還の許可がなかなか出ず、二月(ふたつき)以上砦に押し留められることになった。 (一番危うかったのは彼の国との戦いだったな)  一年と少し前、友好の意思を伝えるべく彼の国へ赴くことになった。王からの直々の命令だった。  ところが彼の国に到着した十日後、見慣れた軍旗に城を取り囲まれた。あわや囚われの身となる寸前で城を出て難を逃れたが、もし捕まっていたら命はなかっただろう。 (あのとき、陛下が俺を排除したがっていることがよくわかった)  今回は大勢の前で嗤いものにするのが目的なのだろう。やり方は稚拙だが、貴族社会では珍しい方法でもない。  本来、王から妃を下賜されるのは誉れ高いことだと言われている。王の子を生んだ妃であれば、その子と半分血が繋がった己の子を生ませることができる。後々家にとって幸いをもたらすことになるだろう。  しかし、今回下賜されるのは王の子を孕むことがなかったΩだ。Ωは子を成すのが最大の役割で、とくに血筋がよいΩは能力の高いαを生むとされている。だから高貴な生まれのΩは大切に扱われ、下手をすれば王より大事にされるくらいだ。  ところが今回将軍に下賜されるのは子を孕まないΩ(・・・・・・・)だ。Ωとして機能していない捨て置くべき存在だと言える。しかも二十六という嫁ぐには少し年を重ねている年齢で、だから王は「(とう)が立っている」と表現した。 (そのようなΩでも、下賜となれば断るわけにはいかない)  しかも王のお手つきとなれば妾ではなく伴侶とするのが当然だ。そうしたΩを押しつけられる人物なのだと、貴族たちの前で嘲笑うのが王の目的なのだろう。しかも孕まないとなれば家を継がせる子も望めない。 「アルスーン・フリュス将軍。ありがたく頂戴せよ」 「ご配慮、謹んでお受け致します」  将軍アルスーンは、そう口にして頭を下げた。  こうして将軍アルスーンは自国が滅ぼした国のΩ王子を娶ることになった。表向きは伴侶という形だが、貴族の誰もが“王に塵芥を押しつけられた憐れな将軍”と見ている。アルスーンを慕う軍人たちの間では「あまりのなさりようだ!」と憤慨するものもいて、アルスーン自ら「そう言うな」と(なだ)めなければいけないほどだ。 (しかし、どうしたものかな)  夜、いつもこのことを考えながら寝室に入った。目の前にはベッドに腰掛けるたおやかな伴侶がいる。新婚ともなればこれから熱い夜を、となるところだろうが、屋敷に連れ帰った日からそういったことは一切ない。 「シャオティエン殿下、そろそろ休みましょうか」  アルスーンの言葉に反応はなかった。返事をすることはなく頷くこともないまま、白い夜着を着たシャオティエンが大きなベッドの左端で横になる。それを見届けてから枕元の明かりを消し、右端に寝るのがアルスーンの就寝前最後の仕事だ。 (はてさて、本当にどうしたものか)  下賜された彼の国のΩ王子は、名をシャオティエンと言った。黒く艶やかな長い髪に漆黒のような瞳を持つ第二王子だ。いや、すでに彼の国は滅ぼされてしまったため元王子と呼ぶのが正しいだろう。  王子の白い首に首飾りはない。本来、Ωはうなじを守るための首飾りを身に着けている。うなじを噛まれれば否応なしにαの伴侶にされてしまうため、自衛の手段としてどの国でも広く身に着けられるものだ。 (首飾りをしていないが、うなじに噛み痕はなかった)  つまり、王は噛んでいないということだ。子を孕まなかったと口にするくらいだから行為自体はあったのだろうが、噛んで妃にするつもりはなかったのかもしれない。もしくは孕んでから噛むつもりだったのか。  うなじを噛まれたΩは、新たなαに噛まれることで婚姻相手を変えることがある。ほとんどはαの一方的な離縁のためだが、早く噛み直さなければΩの精神が不安定になると一般的に言われていた。アルスーンもそれを心配して初日にうなじを確認したが、真っ白な肌があるだけだった。 (どちらにしても、王子としてもΩとしても自尊心を傷つけられてきたということだ)  アルスーンは彼の国で一度、シャオティエンに会っている。親善のために訪れたアルスーンに対し、当時のシャオティエンは眩いばかりの笑顔で歓迎の言葉を口にした。ところが再会したシャオティエンは仄暗い眼差しで、笑顔どころか言葉を発することすらない。それがこの一年の境遇を物語っているようで、アルスーンの胸がずきりと痛む。 (彼の国では黒真珠とまで褒め称えられていたというのに)  その言葉を聞いたとき、アルスーンは「まさに黒真珠のようだ」と感嘆した。できれば、あのときのような笑顔に戻ってほしい。王の元では難しかったかもしれないが、ここではできる限り心健やかに過ごせるようにしよう。そう思いあれこれ心を配ってはいるものの、シャオティエンの表情が変わることはなかった。 (本当にどうしたものかな)  そう思いながら目を瞑る。左隣で背を向けているシャオティエンの呼吸が寝息に変わったのを確認し、アルスーンはようやく眠りに就いた。
/8ページ

最初のコメントを投稿しよう!