童歌

1/1
22人が本棚に入れています
本棚に追加
/7ページ

童歌

 こぉとろことろ  どの子をことろ  あの子をことろ  取るなら取ってみろ   こぉとろことろ    子どもたちが通りで遊んでいる声がする。  洗濯物を取り込んでいた七紬(なつ)は、子供たちが歌う童歌に耳を傾けた。  そこへ木戸が開き、父の源蔵(げんぞう)と兄の義臣(よしおみ)が風呂敷に包んだ薬箱を抱えて帰ってきた。 「七紬、今帰ったぞ」 「父様、兄上、おかえりなさいませ」  出迎えた七紬に源蔵が、可愛くて仕方がないと言うように笑みを浮かべる。 「うむ。今日は栗山兼房の往診だったのだがな。兼房の奴、そなたを褒めちぎっておったぞ。医学を学ぶ姿勢が良く、なんでも出来ると。なあ、義臣」  兄の義臣も笑顔で応じる。 「はい。私も兄として鼻が高うございました」 「あまりに出来すぎるのも、考えものぞ。父が用無しになる」  ハハハと大声で笑うと、家に入った。  緒方七紬(おがた なつ)は藩医である緒方源蔵の養子で、源蔵とも義臣とも血の繋がりはなかった。三つの頃に緒方家に養子にやって来た七紬を、緒方家の両親も兄も目に入れても痛くないほど、可愛がり自由に学ばせた。  その恩に報いよう医学の道に進むことを決めた七紬は、父、兄から医学を教わる他、蘭学所を開校している栗山兼房に師事していた。  その栗山兼房は数日前から風邪による咳がひどく、藩医である七紬の父、緒方源蔵が懇意にしている栗山家に往診していたのだった。 「栗山先生のお身体の具合はいかがでしたでしょうか」  心配そうに尋ねる七紬に、源蔵が朗らかに答える。 「なぁに。案ずるな。咳止めを投薬してきたからの。数日で治まるであろう」  源蔵の言葉に安堵した七紬を、義臣が微笑んで見つめる。  兄の視線に気づいた七紬は、微笑みを返して気恥ずかしそうに俯く。  そんな二人の様子を源蔵は満足そうに眺めた。
/7ページ

最初のコメントを投稿しよう!