一 隕鉄

4/5
13人が本棚に入れています
本棚に追加
/40ページ
 母の言っていた通り、叔父(おじ)は全く社務所(しゃむしょ)を使っていなかった。  (ほこり)とカビだらけの家の中は()えていて、風水(ふうすい)は最悪。母が電気・水道・ガスを何とかしてくれていなかったら帰りたいくらいの極寒(ごっかん)かつ極汚(ごくお)(こんな表現は存在しないだろうが)環境(かんきょう)である。  まずキッチンでお湯を沸かそうとして(こま)った。鍋もポットも古くて埃とカビだらけで使えそうにない。そういえば電気ケトルを持ってきたのだと気づいて、道に置いてきたリュックサックのことを思い出した。あそこには寝袋(ねぶくろ)も入れてきたから、この家に(くさ)ったような布団しかなくても一晩(ひとばん)くらいはしのげそうだ。 「(まさ)ちゃん。僕、置いてきた荷物(にもつ)を取ってくるから……」  雑巾(ぞうきん)をバケツの水で洗っていると、両手が(こお)りそう。ああ嫌だと思いながらも逃げ出せずに(うめ)いていると、近くで掃除機(そうじき)轟音(ごうおん)がひびき始めた。  掃除機なんて……この家に使えるものがあったのだろうか。 「さぁーいれんなーい、ほーりーなーい」  わざと調子を(はず)しているらしい、変に明るい歌声がまざって聞こえてくる。  僕ははたと気づいた。 「明日って……クリスマスイブ?」  自分で言って、自分で悲しくなる。  世の中が赤や緑や金色で(さわ)がしくなるこの時期(じき)、幼い頃から寺で教育されてきた僕の(むな)しさは最高潮(さいこうちょう)(たっ)するのだ。  人々がなぜ浮かれているのか分からず、共感(きょうかん)もできない。  救世主(きゅうせいしゅ)誕生日(たんじょうび)を祝うのだとしたら、仏教ではブッダ、すなわちゴータマ・シッダールタの生誕(せいたん)を祝う祭りが、毎年四月に(おごそ)かに(おこな)われるが、世間(せけん)大抵(たいてい)花見(はなみ)話題(わだい)で持ちきりである。開花宣言(かいかせんげん)よりも大切な救世主の誕生日を、現代日本人の何割(なんわり)正確(せいかく)に思い出せることだろう。  なんとも、(むな)しい。  そうこうしていると、ブオッッという音とともに靴下(くつした)(かかと)の方が掃除機によって吸い込まれた。いや、引っ張られた。 「鏡之助(きょうのすけ)君、明日クリスマスツリーを買いに行ってください」 「……え、」 「私の背丈(せたけ)くらいのツリーです。それから飾りも、LEDも。クリスマスにツリーがないなんて死にそう」 「神社にツリーは……置かないよ」 「これからは置きます。日本の神は(ふところ)が広いのでしょう? (ブッダ)が許されているのだから、(ゴッド)も許されないとおかしいのです。すべて平等で、自由なのです。だからツリーは置きます。神仏習合(しんぶつしゅうごう)です」 「ええぇ……なんて強引(ごういん)な、」  何だか、また胃が痛くなってきた。  掃除機(そうじき)のスイッチが押され、ふたたび轟音(ごうおん)が聞こえ始める。 「あと早く荷物とってきてください」  (まさ)ちゃんの叱咤(しった)を背中にあびながら、僕は重い腰をあげた。  前途(ぜんと)に、(なん)しかない。  どうしてこんな道を選んでしまったのだろうと首をひねりながら、僕は社務所(しゃむしょ)を出て歩き始めた。  叔父(おじ)気配(けはい)は、どこにもない。  叔父(おじ)は――生きているのだろうか。  死んでいるかもしれないという疑念(ぎねん)が、脳裏(のうり)をかすめた。 「龍よ、」  ふと、声がする。  雪の上ふりむくと、(やしろ)の前に人影(ひとかげ)が見えた。  真っ白な着物に玉飾(たまかざ)りを沢山つけた――古代の巫女(みこ)のような格好(かっこう)の女性だ。  急に空が晴れ渡り、(やしろ)が消えて森となり、春の香りとともに小鳥のさえずりが聞こえてくる。 「あなたは――、」  どこか(なつ)かしい心地(ここち)に、思わず歩み寄る。  しかし、思い出せない。  彼女は、どこの誰だったか。 「これから、(たき)で祈りを(ささ)げる。この地に宿(やど)りし偉大(いだい)なる龍神(りゅうじん)のために。どうか来てほしい、われの神よ――」  (りん)として美しく、背筋(せすじ)のすらりと伸びた彼女は、女王(じょおう)のごとき堂々(どうどう)たる威厳(いげん)で微笑んだ。  手招(てまね)かれ、ふらり、ふらりと引き寄せられた僕は――すんでのところで正気(しょうき)を取り戻す。  これは――共視(きょうし)だ。  過去に誰かが見た景色を、まるで自分が見たように――視ている。  彼女はこちらへ、「龍」と呼びかけた。  彼女が呼んだのは僕ではない。「龍」なのだ。  シャランと、彼女の手の(さかき)が鳴った。  背を向ける彼女と、遠ざかる想い。  この――どうしようもなく苦しい想いは、何だろう。  どうしようもなく甘く、痛い心――僕の人生では(いま)だかつて味わったことのない、不可解な情念(じょうねん)。  感じている誰かは、「龍」なのだろうか。  彼女の背中が、(やしろ)の向こうに消えた。  黒々と浮かび上がる(やしろ)は、もう(なが)らく誰も入っていない様子だ。社務所(しゃむしょ)()んだら今度は(やしろ)を掃除しなければと思いつつ、僕は(きびす)を返した。  自分に言い聞かせる。  まずは、リュックサックを取ってくる。  共視(きょうし)真相(しんそう)は、それから確かめにいく。  僕がここでまともに生活できなければ、(なぞ)を解くことなんてできないのだから。  一礼して鳥居(とりい)をくぐり、雪の石段(いしだん)を気をつけながら下りていく。  ――龍。  ――龍之助(りゅうのすけ)。  二つの存在は、(かさ)なり合っているのだろうか。  重なり合っているとしたら、どのように。  その重なりは――この宇宙(うちゅう)一枚絵(いちまいえ)に、どのような模様(もよう)を浮かび上がらせているのだろう。  ふと左手に熱さを感じて見れば、母がくれた腕輪の銀石――たしか隕石(いんせき)のギベオンが光っていた。  足を止めて目を閉じれば、やはり銀の光が見える。  ――龍。  この腕輪にも、どうやら龍が関係しているらしい。  そう思った時、(きゅう)(まさ)ちゃんが胸につけていた銀の十字架(じゅうじか)(まぶた)に浮かんだ。  何だか、あまり(おだ)やかでない雰囲気(ふんいき)だ。 「……分かったよ、急ぐよ……、」  何だか寒気(さむけ)のした僕は、ともかく先を(いそ)いだ。
/40ページ

最初のコメントを投稿しよう!