麻生の場合(お菓子屋さん、開拓中)

2/2
97人が本棚に入れています
本棚に追加
/7ページ
☆ 話題は変わりまして。 執筆はお休みさせていただきまして、がま口のバッグを作っています(*・ᴗ・*)و まずは布を切るだけ切って、1年ほど放置していた手提げからw 「ふう、あとは縫うだけ~」ってところでアイデアが降って来たので、執筆に全振りしてしまい放置されておりましたのw 本当は外ポケットは埋め込み式にしようかと思ってましたが、もうサクッと仕上げよう普通のオープンポケットに変更しました! dc406170-810c-44a3-898b-e59d5ca4999c 思いのほか、かわいい♪ できてよかった♪ 使い勝手もなかなかよきよき♪ よっしゃ、次は買い溜まっている口金と型紙たちだ! と、うきうきと着手したのですが──。 不思議だと思うのが布を切って捨てているはずなのに、材料入れてる段ボール箱が増えたり、大きくなったりするのwww 布はきちんと畳まれていたのが、その折り皴とおりに戻さないからかさばってるんだな、切られた破片も取ってあるから、重なれば増えるわな~。 小さめとはいえ段ボール3個分に収められている材料たち、マジ、ちょっと処分しないと……。 で、材料はたっぷりあるはずなのに、始めてみたらあれがない、これもないでびっくりだわよ(((((Σ(°Д° ) まず、キルト芯がなかった。 ひと袋あるし~♪と思ってたのに全部切れ端だったの、オーマイガー(´;ω;`) 自分用だからつぎはぎ状に貼り合わせてもいいし、作り方どおりにキルト芯にせず接着芯は売るほどあるから変更してもいいんだけどさ……。 帆布もなかった、いや、あるにはあるんだけどやはり量が足りなくて(T-T) 帆布にしなくていい? いや、外側は硬めの生地にしたい、柄付きならあるよ、でもデザイン的にそれは恥ずかしいぜ、しかたない買いに行くか……行くならキルト芯もついでに買いに行こう、でも今日は外に出たくないから買い物は翌日以降に……ということで、その日はひたすら布を切ることにしました。 当座、作りたいがま口の鞄は3個。ピースの数が多い(´Д`|||) 040cfce4-66f9-4243-a9d7-3d9ad65bfbd8 切り忘れがないか確認のため並べてみました♪ がま口作りの工程としては、 ①型紙を切り出す。 ②布を切る。ここが一番手間かな。いかに効率よく型紙を合わせるか、下手に切っていくと布目に合わせて切れなくなったり、柄があれば柄合わせもあるし、大きな布に覆いかぶさるようになるので結構肉体労働。 ③接着芯やキルト芯も切って、布に貼り付ける。 ④縫う。 ⑤がま口にくっつける。 となります。 ひとつだけ作るなら、2、3日で完成します。このフィニッシュの瞬間が快感でストレス解消、楽しいぃ~。 がま口作りの何がいいってファスナーがある鞄はそれを付けるのが面倒くさいじゃん、でもその手間がなくて口が閉じるのがいいのよ。ファスナーなくても口の処理はいるしさ。 持ち手も口金にカンがあるタイプなら改めてつけなくても大丈夫だし! でも今回は②で止まっていて、3個分切り出していたので本当に疲れましたわ、好きでやってるのに文句言うなって、まあそうなんですけど。布の切り出しが多分一番頭も使うと思う。この鞄にどの布を使おうか、そんなことでも頭はフル回転。まあボケ防止にはいいのかなあ。 そして本日キルト芯をこれでもかと買ってきました! いくつ作るつもりだ(;^_^A) 帆布も買ってきたけど、最初にいそいそとカットコーナーで切ってもらったのがアイボリーで、よしよしと思ってレジに向かったけど、は!と気づいたよね、欲しかったのは黒だ!!! オーマイガー……再度切ってもらいました……余計な出費……帆布、安くないのに……。 なのにさらに余計なものも買ってきた、きれいなインド刺繍リボン♪ 何を作るつもりだ?(予定なしw) よぉし、明日から怒涛のミシンターンに入るぞ! これが終わったら、今度は小さながま口を作るのだ、イケイケ、ゴーゴー、手芸生活! end(2024/04/27)
/7ページ

最初のコメントを投稿しよう!