若奥様のおしゃれ

2/2
145人が本棚に入れています
本棚に追加
/129ページ
 私はタンスを開けて、あれこれと着物を出し、胸元に合わせて着物と帯を決めていく。  せっかくなら、結婚して、大人びた姿になったと言われたい。  だけど、あまりに上等過ぎる着物では、ただのお使いには重すぎる……。  先週仕立てあがった、近頃流行りの、大きな柄行(がらゆき)が印象的な銘仙(めいせん)(※大正中期以降に流行った着物)と、ハイカラな模様の帯を締め、錦紗縮緬(きんしゃちりめん)で織られた濃紺地に、冬の白木を描いた長羽織(はおり)を着る。  うん、これなら、格式張っていないし、充分『若奥様』に見えるわ。  女中にも手伝ってもらって、電気ゴテ(※ヘアアイロン)を使って、雑誌に載っていた、最新の髪型である耳隠しに結い上げた。  お化粧も、いつもより丁寧に。 「若奥様、とってもおきれいです」 「そう? ありがとう」    女中の言葉に、鏡の中の私は、まんざらでもなさそうに微笑んだ。 「では、行って参ります」  お義母(かあ)様に言った通り、私は女中も連れずに、一人で風呂敷包を抱えて懐かしい学び舎へと足を運ぶ。  でも、こんなにおしゃれして行ったのに、帰りは濡れネズミのようになって帰ってくる羽目になる。  もちろん、この後に起こることなんて、この時は全く想像もせず。  『若奥様』と言うには、元気すぎる私は、鼻歌交じりに、飛び跳ねるように女学校へ向かった。
/129ページ

最初のコメントを投稿しよう!