第一話 LOST CATS

1/5
86人が本棚に入れています
本棚に追加
/79ページ

 第一話 LOST CATS

夜の駅前繁華街。 はらはらと落ちるイチョウ並木の葉は北風の通り道を示している。 街の灯りは星を消し去り夜空にはせいぜいオリオン座ぐらいしか確認できない乾いた寒い冬の夜。 2c645cb2-57ec-499e-babe-61ff32c3aba6 駅の改札から帰りを急ぐ人々が繁華街にちらばっていく様は白波が染み込んでいく砂浜のよう。みんな寒さで肩をすくめて歩いている。 その人々の足元で何かが動いている。 小さなコート、ジャケット。沢山の小さな服が人々の歩行を器用に避けながら歩いていた。 猫だ。 沢山の猫たちが服を着て改札から出てきていたのだ。 よく見るとスーパーにも猫、靴屋にも猫、薬局にも猫。パン屋の入り口には人用の自動扉の横に猫用の小さな木の扉がついていて、ひっきりなしに猫の出入りがある。居酒屋には猫用の椅子があり、ひと際寸法が高い。マタタビビールやカリカリといったメニューが連なり、人々と服を着た猫たちが酒を飲みながら語らっている。 そしてその猫たちは一様に皆、小さなピアスを付けていた。 203X年。AIの発展により様々な文化革命が起こった。 頭脳労働の大部分はAIに任せる形になり、人々の仕事は顔を合わせる話し合いや会議が主になっていき、人類は夢を語りそれをどんどん実現していった。 スマホは過去の遺物になった。 洋服のボタンなどの一部分に投影部品やカメラが組み込まれ目の前に実体のないスクリーンを作りだし、自分だけの映像を鑑賞したりネットを閲覧できるようになったりした。 通話機能は耳下に洋服のボタンと連動した小さなパッチを付けることで骨伝導を利用した通話ができるようになった。 分岐点となったのはスマホからパッチに変わって1年後。 ある大企業が言語問題を根本から解決すべく、パッチの通話機能にAIの分析と情報収集能力を加えた。パッチから拾った音声を元に世界中の言語をイチから収集し学習するAIがどんな言語でも方言でも世界中の人間が重ねて会話をすることで、パッチを付けている人間の言語に翻訳する機能を付けたのだ。 このパッチを“@スピーカ”と言う。 @スピーカは会話による人種間による誤解や小競り合いを無くしお互いの文化や風習を理解し世界をより平和にしたとされ、このシステムを開発した者はノーベル平和賞を受賞したほどだった。  そんな世界を変えた@スピーカが登場し更に2年が過ぎた頃だった。@スピーカは意外な者の声も翻訳したのだ。 「お腹へったよママ」 はじめてその音声を翻訳したのはニューヨーク在住の有名女優が飼っていたゴールデンレトリバーと言われている。 @スピーカは飼い猫や犬の言葉をも翻訳しはじめたのだ。
/79ページ

最初のコメントを投稿しよう!