触らぬ地蔵に祟られて

5/5
5人が本棚に入れています
本棚に追加
/5ページ
 給湯室に行ったわたしは、すぐさまポットの電源を入れる。お湯が沸くのを待っていると、なぜかついて来た蔵地さんが話しかけてきた。 「以前話した地蔵の話なんですが……実はあれで全部ではなかったんです」 「……そうなんですか」  どういうつもりなんだろう、いきなりそんな話を始めて? 軽く受け流そうと思ったが、いつになく真剣な蔵地さんの目に怯んでしまった。 「あの地蔵が祀っているのは、この辺りの水に毒が染み出していた時の犠牲者……そうお話しました。しかし、彼らはただの犠牲者ではなかったのです」  口調もしっかりしていて、流暢な感じがする。 さっきまでの蔵地さんとは別人みたいだ。 「当時の人々は水を清めるため、土地神に生け贄を捧げました。自分たちが生き永らえるために、隣人の命を奪っていたのです。やがて祈りが通じたのか、水は人が飲んでも問題ないものになりました」  言葉が熱を帯びていく。蔵地さんの目は、どこか遠くを見ているようだった。 「だが、今度は疫病が流行り出した。人々は思ったでしょう。生贄として殺された人々、彼らが自分たちを祟っているのだと……さて、水本さん」  ここで言葉を切った蔵地さんは、改めてわたしの方を向いた。自分の喉が鳴る音が、大きな聞こえた。 「あなたはどう思いますか?」  この人は、一体何を言ってるんだろう。わたしに何を言わせたいんだろう。 「どうって……怖い話ですね、祟りだなんて」 「怖い……ですか」  しどろもどろになりながら答えるわたしに、蔵地さんは薄く笑った。嘲るような、諦めるような……そんな笑みだった。 「わたしは……もっと別のことが怖い。その他大勢のために殺された人々の怒りが、怨みがこんな石ころに鎮められてしまう……そのことの方が、ずっとね」  意味がわからない。お湯のことなんか放っておいて、その場から逃げ出したかった。  けれど、わたしの脚は根が張ったようになって動かなかった。  突然、お湯が沸いたことを示すアラームが鳴った。この場に似つかわしくない、甲高くて間抜けな音だった。  その音を合図にしたように、彼は表情を戻す。気弱で善良な、いつもの蔵地さんだった。 「変なことを聞いて、すみませんでした。忘れてください」  蔵地さんは軽く一礼すると、給湯室を出て行った。あとには、まだ固まったままのわたしだけが残された。  何だったんだろう……さっきの。  わたしは結局給湯室でコーヒーを淹れ、自席に戻ってきていた。  朝礼もまだなのに、今すぐ家に帰ってしまいたかった。  今日は変なことばかり起こる。ウォーターサーバと瓶と挙動不審な蔵地さん。お地蔵さんを巡る気味の悪い問答。気のせいかコーヒーの匂いまで、いつもと違うような気がする。  いけない。今日も作業が溜まっている。余計なことを考えている時間はない。やるべきことに集中しないと。  わたしはパソコンを起動する。その微かな音を聞きながら、カップを手に取った。まとわりつく不安を断ち切るように、一気に飲み干し
/5ページ

最初のコメントを投稿しよう!