春休みのプロローグ

1/1
4人が本棚に入れています
本棚に追加
/6ページ

春休みのプロローグ

 ある四月一日の朝のこと。  中学三年生の山村トオルは、将棋研究会の部室に飛び込んだ。  この中学の将棋部としては異質なことに、なんとこの年は、学校が休みの四月一日に部活動があるのだ。  部室は校舎から独立してつくられた和室で、華道部と兼用していた。 「聞いてくれよ、モミジー!」  そう言われて将棋盤から顔を上げたのは、同級生男子の野田紅葉(もみじ)だった。  真っ黒な前髪を、目元が隠れるくらいに伸ばし、その奥には細い銀縁のメガネが光っている。  しわのない白いシャツと細身の黒いズボンは、その伸びた背筋と共に、和室によく似合っていた。  今日は、ほかには部員はいない。 「どうしたの、トオル」 「おれ、近所の知り合いに、いつも日本史のブログを読み漁ってる、自称歴史に詳しい日本史(つう)の四十八歳のおじさんがいるんだ」 「うん?」 「で、おれ、日本史では源義経(みなもとよしつね)が好きなんだけど」 「ああ。鎌倉幕府を作った源頼朝(みなもとよりとも)の弟で、平家を滅ぼした強力な将軍だよね」 「そうそう。それがさ……そのおじさんが言うには、源義経って人気があるふうだけど、実は日本史好きの通なマニアからは嫌われてるんだって!」  紅葉は人差し指で、メガネを直して答える。 「……そんなの、人それぞれじゃないの? 嫌われていたって、仕方ないじゃない。好みなんだから」 「それがさあ、嫌われてるのには理由があって。主なものは次の四つだっていうんだ。 1、義経はよく美形に描写されるけど、実は不細工だった 2、義経は優れた軍略家ではなく、実はただ戦い方が卑怯だから強かった 3、実は政治的センスがない戦馬鹿だった 4、当時、実は敵だけでなく味方の皆からも嫌われていた ……悲しいよ、おれは! 実は義経は嫌われ者だったんだ!」 「……その連発されてる『実は』っていうのが凄く気になるんだけど。根拠はなんなの?」 「え? たぶん、どっかの歴史書とかにそう書いてあるんじゃないの? 最近の歴史ブログにもよくそう書かれてるみたいだぞ」 「ブログに書いてあっても……。どれ、じゃあ図書室に行って、どれだけ『実は』なのか見てみようか」 「えっ……なんか、怖いなあ。歴史書に『義経は不細工だった』って書いてあったらどうしよう」 「いや、その『歴史書』っていうのも具体的にどんな書物なのか……。まあいいや、とにかく行ってみよう」
/6ページ

最初のコメントを投稿しよう!