9×9=81

 詳しい話を知らないので、地元の伝説をwiki検索したのを、完全引用になりますが。  A、HN:グナココナ  B、伝説名:磐座、天女の話、乳神山さん  C、物体:虚空蔵山  D、場所:広島県東広島市志和町  E、説明: 磐座 ・原始時代の人たちは、山全体を神殿と考え、自然のままの山や岩石を祀った(磐座)。この山には、石津磐座といわれる岩がある。神様は、奥津磐座から順々に三つの岩を通って麗の拝殿に降りてくるといわれる。現在の岩蔵神社がその拝殿である。 天女の話 ・天気の良い日には、山頂の岩の上に、空から天女が舞い降りて来て遊んだという伝説がある 乳神山さん ・岩の下方に水の湧き出るところがあり、その横には小さな祠があって「乳神山さん」と呼ばれている。乳の出ない女性は、この祠に参って、清水を飲んで後を振り返らないで帰ると、よく乳が出るようになるといわれている  F、居住地:広島県東広島市  もう片方に、怪談チックなのがありましたが、民俗学的由来がなさそうだったので、こちらの山の伝説を丸丸引用してしまいました。  既存資料の引用で申し訳ない。

この投稿に対するコメントはありません