年越し煎餅

越後国の上杉氏と長尾氏 今回は歴史の話。 愚痴のような、そうでもないようなこと。 応仁の乱が起こり、日本中が戦国時代を迎えると様々な人物が日本中で活躍をして彩りを飾った。 その中で戦国時代初期に登場する上条房実。 この上条房実の人生がある意味凄い。 私のような日本史好きが、戦国時代の上杉一族をまとめようとすると必ず壁となるのが、この人物。 この上条房実という人物は、上杉氏の分家に生まれながら、目立った活躍はないが、こどもが沢山居る。 それも新しい文献を開けば、また新たなこどもの存在が発見するほどである。 代表的な人物でも 上杉中務少輔定実 上杉兵庫助定明 上杉五郎七郎定憲 上杉薩摩守頼房 上杉掃部頭定俊 上杉山城守定春 など。 上杉氏へ養子に出したこども以外にも他家を含めると倍に膨らむ。 戦国時代に政治、謀略、武勇など、様々な活躍で主人の家を支える人物が居るが、この上条房実はある意味上杉氏では大活躍をしたようだ。 数十年後、越後国の戦国大名にまで登り詰めた上杉謙信は、それまで多くのライバルを倒した。 その多くのライバルが、この上条房実の子や孫が大半だった。 上杉謙信がまだ長尾景虎と名乗り、兄の長尾晴景から長尾氏の当主になるまで、長尾景虎は多くの兄達が立ち塞がる。 長尾景虎は末っ子である。 長兄が不甲斐ない中、新しい長尾氏の当主に家臣達は様々な人物を担いだ。 長尾景康 長尾景房 長尾景久 長尾景長 これら全て長尾景虎の兄で、長尾景虎は一人一人倒して長尾氏の当主の座へと登る。 兄弟を倒していく長尾景虎。 そのストレスは現代の私達には想像がつかないほど大きなものだったに違いない。 そんな長尾景虎を陰で支える従兄が居た。 その人物は長尾景虎が僧籍に入り謙信と名乗る時も常に側に居た。 長尾謙忠である。 歴史では、上杉謙信が一人で悩み活躍したように書かれるが、実際は陰で支える人物が居たのだ。 上杉謙信と長尾謙忠。 上杉謙信の伝説に隠れた戦国時代でも珍しい人物である。
3件

この投稿に対するコメントはありません