たすう存在

SFとミステリの境界線上で遊ぶ傑作、いや怪作でしょうか。 そしてその冒頭と結末が、かの有名な純文学作品をオマージュしているのだから面白い。 ミステリ作品として見た時に、森博嗣ミステリを彷彿とするソリッドな空気感と、西澤保彦ミステリを思わせる個性的独自ルールに基づいたトリックという贅沢さを感じました。 本作は理系ミステリの系譜に位置する作品だと思うのですが、SF的なガジェットの使用は、それでも謎のフェアさを損なっていませんし、ハウダニットを淡々と解明し、ホワイダニットでどんでん返し的に意外な関係性を浮かび上がらせるというスタイルは、単なる謎解きだけでない、物語としての面白さも十二分に備えています。 僕自身が近年のミステリをほとんど読んでいないので見当違いなことを言ってしまっているのかも知れませんが、個人的にこの作品はミステリの新たな方向性の開拓したのではないかと感じました。 えーっと、グダグダとそれっぽいことを書きましたが、この作品、すごい好きで面白かったです。 同じようなジャンル?の作品を、ぜひとも中編以上のボリュームで読んでみたいと思いました。 ありがとうございました。

この投稿に対するコメントはありません