お雑煮の件、長くなるのでこちらに。 名古屋、というか東海圏伝統のお雑煮は、角餅とすまし汁に小松菜、入っても鶏肉、にんじん、柚が伝統っていうのを家庭科で習ったような気がします。確か、日本で一番質素なお雑煮が名古屋近辺(もしかしたら岐阜だったかも) お雑煮に小松菜を入れるので、お正月シーズンだけ小松菜が『正月菜』もしくは『餅菜』の名前で販売されます(元・名古屋のスーパーのお野菜担当者が語る) 産地はやっぱり東海圏が多いですね(愛知・岐阜・静岡を取り扱ってました) どうしてこんなに質素なのかは謎ですが。質素な物を毎年食べていたのでこんなもんかなぁと思っていました。うちはお節が豪華なので、お雑煮は質素なくらいがちょうどいいです。胃にも優しい感じですよ(*´ω`*) お雑煮に入れるお餅は焼いたり焼かなかったり、私の周囲は各家庭の好みが反映されてました。けんちん汁でお餅を煮てお雑煮にする家もありますよ(近年の我が家)
・4件
ほほう!! これはぜひ皆さまにも紹介しなければ♪ 詳しい情報ありがとうございます(*^ー^)ノ♪ このコメントそのまま転載させていただきますが、大丈夫ですか?
3件
大丈夫です! むしろ載せてもらおうと思って長々と書きました(笑) 地元のことはむしょーに語りたくなるんですよ(*´ω`*) 思わず長々とコメントしちゃいました(笑)
2件

/1ページ

1件