明智 颯茄

こんばんは。 早速、読ませていただきました。 シンガーソングライターを以前目指していたので、詩に関してはうるさいですよW 本文、抜粋させていただきました。 道化師のような優しさを教えてよ 辛い想いも笑いに変えてよ 今失った全ての人に安らぎを どこにいても楽しく生きていて欲しいから ========== 私なら、以下のようにします。 教えてよ 道化師のような優しさを 変えてよ 辛い想いも笑いに 安らぎを 失った全ての人に 今 楽しく生きていて欲しいから どこにいても ========== 以上のようにします。 詩は倒置法を積極的に入れていかないと、美しさは出ません。 ある意味、小説とは全く分野が違います。 それから、私はあまりやったことはないですが、韻を踏むも必要かと思います。
・36件
まずは心からの感謝を申し上げます。 倒置法ですか。そうなると英語的な感性が必要になりそうですね。それはまた難儀な。であるならば、私の現在の状態は小説の地の文程度でしかないということですね(汗) 韻は踏もうとしたのですが、それに合う言葉を入れると難しくなってしまいそうで。でも、やらないと音が出ないですね。 まずはその二点に注目して改変してみようと思います。とても、とても貴重な意見ありがとうございます。 それと内容はぶっ飛んではなかったですよね?
6件
好きな歌の歌詞を参考にしてみればいいのではないですか? 確かに、私は英文科を卒業しているので、小説にも英語のセリフは出しますよ。 ですが、英語とはまた違うと思います。 体言止めとか、強調するための故意の倒置法のセンスだと思います。 地の文では使わないのですか? 体言止めや、強調のための倒置法は。 読んでいる人は、〇〇でした。〇〇でした。 では、飽きてくると、私は思うんですよね。 だから、文章の形を変えるという意味で、体言止めなんかはよく使います。 内容については詩なので抽象的だから、イメージなのかな? っていうのが、正直な感想で、そこに意味などないのではと……。
5件
うん? 倒置法の方が韻を踏み易いように感じます。なるほど、美しさだけでなく、わかり易くもなるのですね。なにか、拓けたような気がします。
28件
動詞だと、韻を踏むのは難しいと思います。 やはり、名詞や形容詞などではないでしょうか?
27件

/1ページ

2件