好きな一ページを読んで感想という企画より
【感想】確信に近づくもの ある事件が起きた後のことである。この部分は主人公視点ではないと思われる。別の人物からの事件に対する考察。別のシリーズを拝読させていただいたことがあるが、シリーズで書き方が統一されているとしたら、恐らく犯人の行動は読者にはわかるスタイルである。 事件ものにはいろんなスタイルの書き方があると思う。それはもちろん読者に感じさせる効果によってかき分けされていると思うのだが。例えば、犯人の行動と捜査側の両視点から描かれているスタイル。これはいつバレるのだろうか?というハラハラ感がある。犯人の残虐性なども予めわかっている場合が多いので、それ以上は危ない! などと見ている方が気が気ではないスタイルだ。 そして、匂わせはあるものの全く犯人が分からないスタイル。これは探偵ものにも多く、味方の中に犯人がいたりして、ハラハラ感よりは驚きの方が大きい。そして、犯人側メインで警察側の捜査状況が分からずドキドキするスタイルもある。この物語は、どちらも分かるスタイルだと思われる。 その為、犯人側でも捜査側でもハラハラドキドキするスタイルであり、誤認などもありそうだ。 果たしてここで確信に近づいた人物は犯人に辿り着けるのだろうか? 犯人はかなりの切れ者のように感じる。
1件・1件
最終章へのレビュー、ありがとうございます。 このページだけで、ここまでの考察に俺が夢中になっています。 今回は最終章と言うこともあり、主人公は過去と対峙することになります。 お忙しい中、このシリーズの最終章を締めるレビュー、ありがとうございました! 深く感謝いたします。
1件

/1ページ

1件