●今まさに、発達障がい疑い?の新人さん39歳に、職場のみんなが振り回されてる(笑)本人は自覚なし。一人暮らししてるから、普段は問題ないと思われる。 →うんうんうん、今、10人に1人とも言われてて、そうすると部署に1人は居ると思います。 きっと受け側の立場の人は「あー、あるある」と感じると思ったー ご協力してもらってる側の方には気分悪い表現があると思う・・・
1件・2件
マキさん、おはようございます😄 いつも、ご丁寧にコメントにお返事していただいて、ありがとうございます。 難しい問題ですよね💦 うちの職場も、慢性的な人手不足で、正直人がいたら雇ってない、と管理者が平気で口にします😵 ただ、持病のある方とは違って、ああいう特性のある方は、指示する側が特性をわかっていれば、凄まじい力を発揮してくれることがあります。 現に、その人は、めちゃめちゃ几帳面なので、清掃現場にはうってつけなんですが、いかんせん指示が伝わりにくい。 やっぱり、専門に知識がある人が、人事なり総務なりにひとりは必要だな、と感じます。 働く人の分母が増えれば、それだけさまざまな人種(←こ
1件1件
そう!まさにその通り! 今回は【闘病やいろんな事情】と表現したけど、発達の方は割合的に多いですよねー 特性が分かれば仕事できると思います。 ほんの一例だけど、「お風呂見てきて」って【湯加減と湯量をチェックしてくる】の意味なんだけど、【ただ見てくる】と言葉通りに捉えちゃうとかさ。 「湯加減をちょうど良いかチェックして、湯量がちょうど良かったら水を止めてきて」と具体的に指示すればできる。 「これくらいの長さに切って」はできなくても「30センチに切って」なら分かるとか。 具体的に指示してください って情報共有を現場に必要ですよねー 人が足りてる職場なんて無いわさ(ほんとうんざり)
1件

/1ページ

1件