小説を書く人は特に、過去のことを思い返して落ち込んだりしちゃう人が多いんじゃないかと思っていて、私もそういうとこあるので、脳科学についてちょっと調べてみました。 人間の脳っていうのは、左を向いたときに過去のことを考えて、右を向いたときに未来や先のことを考える習性があるそうで、さらに、真上を見ると考えることが難しくなるそうです。 なので、過去を引きずっている人は上を向いておくといいんじゃないでしょうか。 それでまぁ、上を向いたり右を向いたりして嫌なことを忘れよう忘れようと考えているうちに、過去のもやもやについてはほんとにだんだん考えられなくなってきて、結果的に忘れられる。と言う効果も見込めます。
16件・5件
面白いですね!上を向いては悩めない、と知っているだけで心強いです。
1件1件
ほんと、そうですよね!いざという時のお守りになります^ ^♪
理系のことも調べられるんですね。感嘆しました。 で、これちょうどつぶやこうと思ったことなんですが、それ繋がりなのでここにコメントさせていただきます。 自分も理系出身で今も研究活動はしている、と言う話はしたと思うんですが、でも自分の中の、理数的なものへの合わなさも感じていたから小説を書き始めたのです。 で、似たような境遇で大成した文学者はいないかと思い調べてみたら、ドストエフスキーがそうでした。 なんかこの人は、ロシア帝国のの工兵士官学校出身で元は技術将校として製図局で武器や兵器の図面なんかを引く仕事をしてたらしいのですが、これが合わないと感じてやめてしまったから文学を始めた、と言うのがなんとあ
1件2件
話はそれますが、実は学生の時ロシア文学にもハマっていて二外はロシア語です。 ロシアは、文化面では文学も音楽も美術も素晴らしいものを持っていると思うのです。 それが、現在このような事態になっておりずっと遺憾の気持ちでいます。 戦争には大反対ですが、ロシアの素晴らしい文化までもが排斥されるのは悲しいです。 一刻も早くこの苦難の時代が終わって欲しいです。
1件

/1ページ

2件