いいですね、それ。のった(笑) 電子版同人誌って感じですかね。 えっと、個人でやってる方とか仲間でやってる方たちとかいらっしゃいますけど、もうちょい違う雰囲気(?)が欲しいよな、と常日頃から思っていました。理想論と言われればそうなんですけど。 EPUBに興味のない人を集めたい(笑)
1件9件
そうそう、EPUBって、電子書籍の規格のことでしょうか?  いまいち理解してません(涙)。 同人誌というかプロで、という感じに持ってけるといいですね。小説って自由だと思うので、買ってくれる方がいれば成り立つのかな、と。 後は、ボランティアの編集者がいれば、助かるんですが・・ BCCKSでは自分の書店が作れるそうですが、仲間同士でできるのかな? BCCKSは使ったことはないですが、手始めにそちらで販売してみるのもいいですね。 コミックは、50円/1シーンずつ販売してますよね😊そんな感じで・・・
1件
EPUBは国際基準なんですねー でもPDFのほうが紙本通りになる……EPUBの利点って、端末に合わせた表示が可能なのと、縦書きに対応していること…… え、それだけ?(笑) ボランティアの編集者かぁ……そこは自分たちでやることを視野に入れないとですね💦 おたがいに作品を評価/編集するみたいな。 一時期、というか今も(?)なろうとかこのエブリスタでも有料販売はしてますが、この形はあまり理想的とはいえないですもんね。結局は閉じられた世界ですし。 もっとこうマーケティングもしっかりやって、人目に触れるような方向で、こういう投稿サイト以外での販売もやっていく的な…… BCCKS見てみました。 これ
1件
EPUBは国際基準なんですね! 英訳したもんだとこっちの方がいいという事でしょうか・・ もしくは英訳版は、PDFでも行ける?  編集者は、いたほうがいいのかな?😊と何となく思います。フリーでもいいんで探してみようかと。あとはコーヒー屋があって、そこのマスターが本を集めて売っているんですよね。 多分コピーライターさんか何かだったような感じです。お願いできないかなと・・ 編集者によって作風が変わることもあるんですが、そっとアシストしてくれたらと考えてます。以前、ばかみたいな拙作が本になりかけた時に感じたのは、作者と出版社と読者の意向が、全然別ベクトルに向かっていることでした。 そうい
1件
BCCKSなかなかいいですよね!売上金の支払いが翌々月だったかな? すぐではありませんが、試しに作ってみようかと思っている次第です。時間がないのがつらいのですが・・ あとは販促ですね~ これも人数いたほうが集められる。感覚としては100人集めれば1点売れる感じです。作品によりますが、それくらい集めていい表紙のものを置けば、中身を読もうと思う人はいるかも? でもSNS対策は必須かもしれませんね、、多分・・😊💦 ことりはねさんの作品、特にあの海の作品大好きなんですよ!
1件
そうですね。ウィキを読む限りでは、英訳版こそEPUBにしたほうがいいかもしれないですね。 端末がなんであれ、表示を合わせてくれるのは大事ですよね。 PDFは複雑なレイアウト(画像含む)に対応しているけれど、表示は読者が手動対応しないといけないようで、EPUBは今後進化もしていくでしょうから、PDFより利用しやすくなるかもしれません。 PDFは私も仕事で校正を出したりデータ納品したりで使っていますが、相手に出来上がりのイメージをそのまま伝えられるソフトウェアとして広く受け入れられるようになった形式と認識しています。 つまり、電子出版に特化した用途ではないという。 ウェブじょうに上がっている
1件
喫茶店に置いてもらうというのも良いですね! 喫茶店こそ、未知なるものへの探究心・冒険心が高まる場所かもしれない(笑) BCCKS、ペーパーバックみたいな作りなのかなって思っていまして、そこがデザイン的見地からしてもいいなと思っています。 私もやってみようかと思っています^^ あとは、本を売るサイトで本を売っても埋もれてしまうだけかなと思っていて、たとえば、私はピクシブというサイトに自分オリジナルグッズを置いていますが、Tシャツがわずかですが売れました。 こういったオリジナルグッズを売ったりできるサイトで、本も販売したらどうかなと思いました。 ピクシブはヲタ向けの同人御用達のサイトなので
1件
ピクシブでTシャツ売れたんですね!さすがです!!ちなみにことりはねさんは、イラストを描く際、どんなソフトを使っていますでしょうか? フォトショやペンタブは何かなど、今度、もし気が向きましたら、エッセイの中で伝えてくださいね(企業秘密の場合は無理されずに😊)。 ほんと、BCCKSでやってみたいです。しばらくは殺気立つほど🔫多忙ですが(💦)しかしまずはコンテンツを作らないと・・ ああ時間が欲しい・・ でも誰か、セミプロというかコピーライターさんというか、客観的に読んで頂く方がいて、その方にアドバイスもらいながら手直ししていけば、皆でかなりいいコンテンツ書店作れそうですね。ぜひ一緒にやってみたいで
おはようございます😊返信が遅くなりまして、すみません<(_ _)> ことりはねさんは素晴らしい作品を出版業界に納品した実績が多々あって、プロなのでお話をお伺い出来て、とても心強いです。BCCKSはEPUBでしたよね。非常に勉強になります! あまり読まないコミックを最近ふと眼にする機会がありまして、なんかすごく文学的なので衝撃を受けたのですが、そういう作品が最近増えている気がしました。一方、作品によっては売れるものが・・・神<GOD>という流れも確かに感じます。 小説の場合、もともと小説好きという路線でOKな読者もいれば、まだ掘り起こせてない読者がきっといて、ニッチというと少し違
1件
リヤさん、お返事遅くなりました💦 すみません。 >企業秘密←絵師じゃないのでありませんよ〜、そんな大それたものは(笑) 絵師の方々も積極的にノウハウを公開してますね。ピンタレストっていうサイトがその手の情報探しやすいです。 しかもそのピンタレスト、何やら新しい方向性へシフトチェンジするらしく、もしかしたら出版にも使えるかもしれません(まだよく分かってないんですが💦) フムフム、コンテンツ書店、従来とは異なる点をいろいろアピールしていければいいかもですよね。 出版社にしろ、エブリスタをはじめとする投稿サイトにしろ、どうしても流行りのジャンルに偏ってしまいがちですしね。 そういうのとは一
1件

0/1000 文字