寺族

2/3
97人が本棚に入れています
本棚に追加
/105ページ
お寺関係者のことを『寺族(ジゾク)』と呼んだりします。 私は漢字が苦手で💦 ずーっとテラゾクと読んでました😜 多々あります💧 (=_=;)💦💦💦 そしてダーリンに調教されてます(爆)彼は私の間違いを笑わないので私のくだらないプライドはいつも無事なのです😏💦 小さな感謝であります✋ これから先、専門用語も色々でてくると思うので今更説明。 ⚠私の知ってる範囲で話ますねー (とりまえず、どの宗派でも共通するであろう用語) ●本山と宗派 本山は各お寺、お坊さん達が属してる宗派のトップにあたるお寺です(笑) 宗派は色々あります。 すべて把握していないので説明できませんが、宗派により、まつっている本尊、お経、形式、お作法、教え、開祖(宗派を開いた人)はそれぞれあります。 ●お寺と檀家 お寺は宗教法人なのでお坊さん達のものではなく本山のものです。 事実上は寺族たちが管理を任され、檀家さん達のお布施などで維持されてるので檀家さんたちのものみたいな感覚が基本らしいです。 だから勝手に改造、修理ができません。 管理しているお寺のことを『自坊(ジボウ)』と呼びます。 檀家(門徒、信者)さんとはお寺にお布施(お金や食べ物)を出している家庭で、お布施に関しては各お寺、地域、宗派で色々事情があるようです。
/105ページ

最初のコメントを投稿しよう!