大気の変化

3/8
2人が本棚に入れています
本棚に追加
/8ページ
つまり、原始の地球の大気を構成していた気体は、すべて水素原子が含まれるものだったわけだ。こういう大気のことを、『還元性大気』と呼ぶ🎵そして、もうひとつ重要なのは、原始の地球にも、いまと同じように大量の水があったってこと🏂もちろんその水は、「海」という形で存在していた🌊上にあげた大気の成分の中で、アンモニアはすごく水に溶けやすいから、「大気」という形ではなくて、そのほとんどが、海の中にあったと思われる😌 メタンと、若干の水素が含まれる大気と、アンモニアがたっぷりと溶けた海。これが、原始の地球。生命はここから誕生した。 でもこの大気とアンモニアの海をそのまま置いておいても、なにごとも起こらない。アンモニアにしろメタンにしろ、熱力学的に安定した物質なんだ。なにかエネルギーがないと、それ以上べつの物に変化しようとはしない😅原始の地球に、エネルギーはあっただろうか? 勿論、あるよね😃 火山活動、激しいカミナリ、放射性物質の放射能、太陽から降り注ぐ紫外線とかね⤴ 、、、て考えた科学者がいたんだよw
/8ページ

最初のコメントを投稿しよう!