53人が本棚に入れています
本棚に追加
この台車、お一人に対して二回使うことは判りになりましょうか?
単純な質問ですね。
一回目は『竈入れ』の時に寝棺台ごと、釜の台に入れますね。
二回目は『骨入れ』の為。路から出して(冷やして)本当の意味での『納骨室』の『骨入れ』用の台に乗せます。
まず、一回目についてお話しましょう。
実は、この件はチラ見程度でして、取材メモを元に書きます。
チラ見はタイミングや仕事上絶対無理\(゜□゜)/故だからです。
火葬時間は予約で予め斎場側も知ってますが、用意の基準は私達『接待』組が来てからでした。
私が居た会社は大体、『接待』と『霊柩車』『遺族』の時間差が予め決まっているようなものなので。
外も会館も。
外(宅葬ね)は一応、霊柩車到達時間を伝えてましたね。
結局『接待』到着で台車を構えます。
炉前の祭壇なんかは、事前に用意してますね。
つか。祭壇飾るの私らか……。
台車は路に平行において、操作棒は部屋の奥に。――寝棺 担 い で来るから寝棺が入りやすい方がいい、と。
自然になることですが(お別れ段階で操作してます向きを)
『窯入れ』時、頭が奥になるよう、寝棺を台車に置きます。
《オマケ》
お通夜は北枕はご存知ですね。
葬儀は違いますよ~。
台車は足が操作部に有りますね。
これで最後の最後のお別れもし易い、仕様になってますが。
滅多にする人居ないですね。
金持ちほどしてたと言う偏見ありますが(^_^;)
職員さんとしては早く終わらせろo(_ _*)oと、言うのが有るらしいです。
火葬場来る前に、存分に、心おきなく、お 別 れ しているはずだからです。
火葬場での顔だけ見(え)るお別れが終わると、確認を取って、寝棺を炉に入れて入口を閉めて数秒後炎が点く音がします。
(そこで私等、時計見るんですが理由は後程)
祭壇が入口の前移動、職員さんは台車を退かしつつ退散。
あとは遺族の世界(宗派によって『焼香』違うんだもん)
最初のコメントを投稿しよう!