導かれし少年たち

4/27
5115人が本棚に入れています
本棚に追加
/1495ページ
 やけに熱い、天井の照明が眩しく感じる。ざわざわとうごめく人の波、口々になにかを叫び捲し立てる。  体育館中央には『みんなで一緒に卒業式を迎えよう』とのスローガンがデカデカと掲げられている。いいセンスだと思った。『これは始まりに過ぎない。卒業するまでの三年間、気を引き締よ』そんな意味が籠められているのだろう。  立ち止まっているだけで、人波に流される自分がいる。いつしか壁に張り付き、傍観者のひとりになる。ひんやりと冷たい壁に背を預けてしばらくそのままでいる。  ガヤガヤと響き渡る人の声。狂気と情熱が混在して怒号となって飛び交う。恐怖に怯える悲鳴は、それらに掻き消されるだけ。  体育館中央には、特設のリングが設えてあった。リングといってもパイプ椅子で仕切られた簡易的なもの。それらが二つ設置されている。  大勢の生徒が取り囲むその中で、タイマンだったり、団体戦だったりと、激しい死闘が演じられている。故にそこは興奮の坩堝(るつぼ)と化している。  誰の趣向なのか、そこにどんな思惑があるのか、それは分からない。  しかしそのステージに立つものから、独特のオーラが感じられるのは確かだ。大勢の衆目に(さら)されようと、見世物パンダにされようと、そこに一切の躊躇(ためら)いはない。固い覚悟と身体を流れる熱い血潮が、引くことを許さないから。引くことは敗北、戸惑いは絶望を意味する。己を信じて、拳だけが全てだと、最高の高みを目指してきたのだから__ 「おい、お前」  その声ではっとした。いつの間にかすぐそばに男が立っていた。ひょろ長いカマキリみたいな男。もしかしたら、あの人が言っていた危険なカマキリだろうか?  詰め襟に付けられた校章から察するに三年生だろう。色が違うからそれは理解する。小バカにした表情だ。少年を『弱そうな奴』だと感じているのだろう。確かに少年は華奢な見た目だ。整った顔つきに、緩くウェーブさせた茶髪。そのうえ壁際にいるのは女子やひ弱そうな一般生徒ばかり、そう思われても仕方がない。 「この場を仕切ってんのは、学園最大派閥永瀬一派だ。一応訊いておく、おまえ名前は?」  永瀬(ながせ)という名には聞き覚えがあった。学園の三年生で、三年の半数程を掌握している。つまりこの趣向は永瀬のものだ。
/1495ページ

最初のコメントを投稿しよう!